ようやくなま落花生にめぐり会えました~\(^0^)/
~落花生ってこんなマメ♪~
落花生と言えば、北海道では“節分で撒く(まく)豆”とイメージされる人が多いでしょうか?あの乾燥した殻に入ったピーナッツ(左写真)ですよね。 でも今回の落花生は、“なま(生)”なんです。以前、食事したお店で初めて食べた時、その美味しさに大感動!お店の人に「どうやって作るの?」と聞いたら「ゆでるだけだよ」と教えてもらったけど、見つけられず・・・(T0T)。北海道では、あまり見かけないんですよねぇ。
本来南方の作物で、北海道の気候では栽培が難しいと言われ、数年前から試行錯誤を繰り返しながら栽培に取り組んできました。 その今年収穫されたなま落花生を、先日、野菜ソムリエ仲間が「今年最後のなま落花生、いるかしら~?」と連絡をくれたので、「いるいる♪お願いしま~す!」と即答して届けてもらい、岩見沢市北村産のなま落花生にめぐり会えたんです♪ 年中出回っている乾燥した落花生より、早い時期の未成熟の状態で収穫するなま落花生は、収量も時期も限られているので、とても貴重なんです。本当にありがとぉ~☆
親切にレシピも教えてくれたうえに、「なま落花生の食べ方」のチラシもコピーしてきてくれました♪ なま落花生は、エダマメと一緒で鮮度が命なんです!収穫後は鮮度落ちがとても早いので、早速、大きい鍋で塩ゆで開始!鍋が大きかったせいか、レシピの時間よりも長くかかりながら、味見をしつつ、ようやく完成~\(^0^)/。自分で作ると、塩加減や茹で時間を調節しながら、自分好みに仕上げられるのがステキな魅力ですよね☆ 味見の段階から、その美味しさに感動しつつも、やっぱりお供にはビールでしょう~♪と、火傷するんじゃないか!?と思うほどアツアツの殻を剥いて、ハフハフしながらその美味しさを思いっきり堪能しました。 殻をはずすと、薄ピンク色の薄皮に包まれているマメが顔を出します。乾燥した落花生は濃いピンク色の薄皮ですが、なま落花生は、ほんのり薄いピンク色なんですよ。炊き込みご飯をすると、キレイなサクラ色になるんだとか。。。 食感はエダマメのようでほんのり甘くコクがあり、シンプルに塩で茹でただけの落花生は、本当に止まらなくなるほど美味しくて、ビールとの相性が最高なんです!ゆで豆には最適だという「郷の香」という品種でもあり、と~っても美味しかったですよ♪
なま落花生は、大豆やエダマメと同じような調理法で美味しく食べられるんです。 いただいたレシピには落花生とひじきの煮物が紹介されていましたが、他にも殻ごとオーブン焼きにしても美味しいそうです。 私も、やっぱり他の食べ方も試したいわ!と、塩ゆでした落花生、アボカド、みじん切りのタマネギでサラダにしてみました♪そのまま食べてもちろん美味しいけど、サンドイッチにして贅沢な朝食にも♪キレイと元気いっぱいの素がた~くさんのサラダですよ! 「規格外のなま落花生」(右写真)といわれる、土付きのままで大きさが不揃いな落花生も分けてもらいました。 洗うのがとても大変なのですが、手間をかけた分、より美味しく感じてしまうんですよねぇ~。土の香りがして、まさに掘りたてを食べてる~!という感動の美味しさなんです。 生産者さんは、オシャレ着洗い用の洗濯ネットに入れて二層式の洗濯機で10分回すのだとか。。。なるほどぉ~! 落花生の規格の基準はとても厳しいそうですが、形が揃ってなくたって、美味しさはなんにも変らないのになぁ~。ホントにもったいないです!
~落花生ってこんなマメ♪~
ところで・・・、あの網目の殻が莢(さや)で、落花生はマメ科の野菜なのですが、落花生って不思議な名前だと思いませんか?どのようになっているか想像できますか? エダマメやエンドウなどのように枝に実ってる?いえいえ!じつは、土の中で実っているんです。というわけで、先ほどの“土付き”っというわけなんですよぉ~(^_^)v “花が落ちたところにさやが生まれる”ということで、落花生というんですって。 落花生は黄色い可愛らしい花を咲かせます。受粉して花がしぼむと、子房の元が根のように伸びて土の中にもぐりこんでいきます。この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)と言い、土の中にもぐった子房柄の先がふくらんで大きくなると莢(さや)が誕生し、その中に実が出来るんです。へぇ~! イモ掘りのように収穫するので、とてもおもしろそうですよね♪
~栄養価も高い優れもの♪~
落花生は、殻付きのまま、殻をむいたピーナッツ、薄皮付きのピーナッツなどが売られていますよね。それぞれ、落花生、ピーナッツ、南京豆と呼ばれることが多いようです。 おやつやおつまみとしても身近なこの落花生は、たんぱく質も豊富でとても栄養価が高いんです。ビタミンB群やビタミンE、アルコールの代謝を助けてくれるナイアシンや妊婦さんに嬉しい葉酸などのビタミン類、カリウムやリン、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルのほか、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸など、栄養たっぷりの食材なんです。 特に薄皮にはポリフェノールた~っぷり!さらに“抗酸化ビタミン”や“若返りのビタミン”などと呼ばれるビタミンEが豊富なので、美肌効果や老化防止に効果が期待できます♪ぜひ!薄皮ごと食べたいものですね。また、良質な油であるオレイン酸やリノール酸は、アルコールの代謝を助けてくれたり、コレステロールを減らす働きがあります。お酒のおつまみとして理にかなった食材とも言えますよね。嬉しいなぁ~♪ ただし、消化吸収を良くするには、よ~く噛んで食べることをおススメします!毎日少しずつ食べて、健康な体を作りましょうね☆ 次はどうやって食べようかしら(*^_^*)♪
野菜ソムリエ 木田靖代 2012/10/19
|