野菜ソムリエの“薫る旬感”
このトマトなぁ~んだ?
我が家に地中海の風の匂いが・・・
~知らないで食べるから、知って食べるということ~ ![]() 北海道は、朝晩の風が冷たくなってきて、少しずつ秋の気配を感じてきました。 そんな中でも、我が家の菜園では、数種類の野菜たちが、まだまだ元気いっぱい生長中です! ←←ただいま家庭菜園で生長期の“桃太郎”♪ 今年はカッコウの声がなかなか聞こえず、本当に寒かったことを思い出します。例年であれば、5月のゴールデンウィーク明けには苗を植えていたはずなのに。。。 5月末になっても、最高気温が2桁に届かなかった日もあって、何の苗を植えようか・・・いつ苗を植えようか・・・と家族と話していましたが、今年は私のタイミングが合わず、一緒に選びに行くことは出来ませんでした。 いつも一緒に苗を買いに行っては、あれがいい!これもいいなぁ~♪などと成長した姿を思い浮かべて楽しく選んでいたので残念でした(>_<) ![]() 我が家初のシシリアンルージュがいました! “シシリアンルージュ”→→
シシリアンルージュとは・・・イタリア・地中海に浮かぶシシリア島南部に位置するパッキーノ地方で育種開発された、プラム型調理用ミニトマトです。果実の酸味がしっかりしていて加熱すると旨みに変わって、糖度もあり生食でも美味しいトマトなのです。しかも、ピンク系の大玉トマトと比べると、栄養価がとても高いのです。
と、ここまでは何か問題があるの?と思われますが、生食でも美味しく食べられますが、“調理用”なので水分が少ないのが特長なのです。ジューシーな食味を求めると、あれ?何かいつもと違う・・・と感じてしまうのです。我が家では、モギたてをそのままパクリ!が大好きなので、案の定、家族からは、ちょっと違う・・・の残念な言葉が出てきました(;^_^)。私は、一度食べてみたい!と憧れのシシリアンルージュだったので、とてもテンションが上がっていました♪ ![]() そう!同じ野菜でも品種によって食べ方も違ってくるのです。 生食で美味しいものはそのまま!煮物が得意だったり、焼き物が得意だったり、油と一緒に摂ると良い効果が期待されたり・・・その野菜の特長を生かした食べ 方で、美味しく食べたいですね。 “知らないで食べるから、知って食べる”
そうすると、いつもの食卓がもっと楽しく美味しく彩られますよ(^_^)v小さなことでも「へぇ~」と思うようなことが、たくさんあります。私たちがお届けする野菜たちの特長を、少しでもみなさんの楽しい食事の時間を過ごす時の参考にして頂けると、とても嬉しいです! ![]() 我が家のシシリアンルージュは、丸ごと贅沢なトマトソースになりました♪これまた大好評でした(^_^)v冷凍保存もきくので、ピザソースにパスタソースに、オムライスにのせて・・・と、大活躍! 庭でバーベキューの時には、焼きトマトになって大人気!もちろん、生で食べても美味しいんですよ。 こちらは、皮が薄くてあま~い“オレンジパルチェ”→→
生食でそのまま食べるのが一番のオススメなので、もちろん、そのままモギたてをパクリ!おいしかったなぁ~♪8月31日は「野菜の日」です。
【おにおんぼうず】では、“野菜の日か~にばる~!元気な野菜たちが踊りだす♪”と題して、元気に踊る野菜のセットを2種類ご用意しました。8月29日からの販売開始です!→→詳しくはこちらから!
※会員さまには、先行販売ということで、すでに秘密のお知らせをお届けしています☆ 残暑で夏の疲れも出てくる頃ですが、野菜をたくさん食べて、疲れを吹き飛ばして元気に秋を迎えましょう~(^0^)/ 2011/8/26
|