野菜ソムリエの“薫る旬感”
『さっぽろオータムフェスト2011』を堪能♪
さっぽろオータムフェスト2011
北海道の秋の祭典♪ ![]() 今年も札幌は、北海道中の農産物や秋の海産物などの“旬”がたくさん集まる
『さっぽろオータムフェスト』に包まれました。 大通公園に軒を連ねたお店やテントが所狭しと並んで、旬の食材を使った道内のご当地グルメや、
札幌の人気シェフたちが道産食材にこだわって作った、安くておいしいお料理もたくさんありました。 全部見たい!食べたい!と、もうどこを見たら良いか分からないくらい。焦点が定まらずに右往左往しちゃいました。 ![]() この日は、平日の日中にも関わらず、一体、どこから集まってくるのかしら?と思うほどの人・ひと・ヒト・・・。どこもかしこも長蛇の列でした。たくさんの人達が、この収穫の秋、“旬”の味覚を心待ちにしていたのでしょうね。 緑の公園の中に何気なくたたずんでいるのは、「安田侃(やすだかん)」さんの彫刻です。見守られているような感じがして、なんとなくホッとする光景でした。札幌の街には、色々な場所に彼の彫刻があるんですよ。JR札幌駅にある大きな彫刻もそうですし、狸小路にも。。。札幌へ来る機会があったら、ぜひ!探してみてください。意外な場所にそっとたたずんでいて、心を和ませてくれますよ(*^_^*) ![]() 目を引いたのが、ん?これって商品だよね?というカボチャくん。よく見ると、お客様への高額紙幣の使用を控えて欲しいというご協力のお願いが書かれていました。グッドアイディア~ですね。とても目を引くし、さりげないアピールなので、見る側もホンワカしてぜひ協力しましょう!と思いますもの。丹精込めた野菜たちを、ただ商品として売るだけではなく、私たちの心を和ませてくれるなんて素晴らしいですよね。生産者さんの愛情が伝わってくるようでした。 ![]() 札幌の南西部に位置する手稲山口という、近くには「大浜」(現:小樽ドリームビーチ)という海水浴場が広がる砂地で栽培されているのです。水はけの良い砂地で、寒暖の差が激しい地区で育った“大浜みやこ”は、粉質と糖度が優れており、ホクホクの甘みのあるカボチャなのだそうです。開拓当初は「農業不毛の地」といわれた砂地を生かして、試行錯誤を重ねながら生まれた品種です。ここで開拓をあきらめていたら、巡り会わなかったんですよね。先代からの苦労と諦めない努力がもたらした結果。実りの秋の産物、旬のものを食べられることへ感謝です! 色の無い白いナスや、緑色のナスも並んでいましたよ。普段はあまり見ることのできない、珍しい野菜たちに会えるのも嬉しいですよね。 ![]() 今年のブドウたちは、どんなワインになってくれるかしら♪今から楽しみです。 北海道って、本当にいいなぁ~ダイスキです!大地の恵みに、旬に乾杯~! 2011/9/30
【おにおんぼうず】の“カボチャ”たちは、3種類も登場していますよ! それぞれの食感や甘みをぜひ!ご堪能ください。→→北海道産のおいしいカボチャたちはこちらで~す(^0^)/ |