野菜ソムリエの“薫る旬感”
今年一年の願掛けは完璧♪
『鏡開き』も
『どんど焼き』も完了~(^_^)v
![]() 元々は円形の鏡を神前に飾っていたのが、丸い形のお餅になったそうで、円形のお餅には「家庭円満」を象徴するとも考えられて、縁起物としてお正月に飾られるようになったとか。このお餅には、歳神様が宿っているとされるので、神様の縁を切らないように木槌などでたたいて割ったりするのですが、この時も「切る」・「割る」という言葉を使わず、「開く」という縁起の良い表現が使われているそうです。だから『鏡開き』なんですねぇ~。くれぐれも包丁で「切」らないように注意しなきゃいけませんね(^_^)v このお餅の食べ方として、お雑煮にしたり、お汁粉にしたり、焼いて海苔を巻いて食べたり・・・と色々な食べ方がありますが、私はやっぱり甘~いお汁粉が好きです♪ ![]() 小豆は食物繊維もたっぷりで、お正月で疲れた胃腸をいたわるという意味もあります。カリウムや鉄、リンなどのミネラルも豊富に含まれているほか、ビタミンB群も豊富で、特にビタミンB1は、体内の代謝を活発にするので、お肌の健康維持にはとても嬉しいですね(*^_^*)。 さらに、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが入っており、悪さをする活性酸素をやっつけて老化・高血圧症予防にも効果が期待されます。 そして、小豆を煮たときに出るあの大量の“泡”に含まれる成分の正体はサポニンというもので、血液中の余分な脂質を洗い流してくれる作用もあるとされる、なんともステキな成分なんです♪この小さい豆の中には、すごいパワーがたくさん詰まっているんですね。小豆を煮るときは、煮汁を捨ててしまわず、ぜひ!そのまま使ってしまいましょうね! ![]() お正月の「しめ飾り」も神社に持っていって『どんど焼き』にしてもらったことだし、今年の無病息災・家内安全祈願はバッチリかな♪ 【どんど焼き】:無病息災・家内安全を願い、お正月にお迎えした歳徳神(としとくじん)様を、お迎えの目印にしていた「門松」や「しめ飾り」などを燃やして、炎と共にお送りする。
欲張って、そのほかにも神様にた~くさんお願いして満足・・・♪あれっ!お参りが終わって振り返ると、次の人たちが列を作って待っていました。寒い中、お待たせして本当にごめんなさい!!(;^_^)![]() 岩見沢市では、観測史上最高の積雪を記録し、生活にも多大な影響が出ているほど、大雪でとても厳しい今の北海道ですが、深い雪の中にある境内を歩くと、とても神聖な気持ちになりました。 なにはともあれ、今年一年、平和で安心して暮らせたなら幸せですね(*^_^*) 2012/1/20
|