野菜ソムリエの“薫る旬感”
『さらさらレッド』って知ってる?
![]() ~くりやま健康たまねぎ~ ![]() 鮮やかなルビー色の可愛らしいタマネギ・・・ その名も『さらさらレッド』。 ただの“赤タマネギ”と思うなかれ! 知れば知るほど、とても魅力的なタマネギなんですよ(*^_^*) そんなタマネギには、一般的に“黄タマネギ”・“白タマネギ”・“赤タマネギ”・“葉タマネギ”・“小タマネギ”などがあり、その品種もたくさんの数があるんですよ。今回は、その“赤タマネギ”のひとつ『さらさらレッド』の魅力をご紹介しま~す(^0^)/ ![]() 一般的な赤タマネギで知られる『アーリーレッド』とは異なる、新しい機能性タマネギの品種で、栗山町が誇るブランドタマネギが『さらさらレッド』です。 農林水産省、北海道大学、植物育種研究所のプロジェクトにより、科学的なデータの裏づけを行って開発されたタマネギで、特別栽培(化学農薬・化学肥料が北海道基準の半分以下)を上回る厳しい自主基準で育てられている安心でおいしいタマネギなのです。 実は、北海道夕張郡栗山町でしか栽培されておらず、地域資源に登録され、さらさらレッド生産組合の14名の生産者さんたちだけで作られているんですよ!希 少種のため、全国の百貨店や高級スーパーなどで売られていますが、完売してしまうほどの人気者なんです(^_-)v ![]() まず注目されるのが、豊富に含まれるケルセチンの量!別名「ビタミンP」とも呼ばれており、“タマネギはケルセチンが多く含まれているので、体に良い”と言われていますが、『さらさらレッド』のケルセチンの量は、一般のタマネギのナント!1.5~3倍と、もっとも多く含まれる品種なのです! ケルセチンは、脂肪の吸収を抑制したり、体の酸化予防や、血をさらさらにして生活習慣病を予防する働きがあります。キッコーマンやデルモンテなどの大手食品メーカーと連携し、健康食品原料としても採用されている、とても健康に良い成分がいっぱいのタマネギなのです。 ![]() 鮮やかなルビー色。その赤い色の正体は、豊富に含まれるアントシアニンです!植物に含まれる紫色の色素で、ポリフェノールの一種であるアントシアニンは、悪さをする活性酸素をやっつけてくれる抗酸化作用が強く、動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善などの効果も期待されています。 その赤い色合いは料理の彩りにも良く、サラダや付け合せにして、視覚的にも楽しませてくれますね♪ ![]() 普通のタマネギより甘味があり、辛味と刺激臭が少ないと言われる一般的な赤タマネギと比べると、『さらさらレッド』は甘みと辛みが強く、濃い味でタマネギ本来の味が楽しめますよ♪ ちょっと苦手かも・・・と感じる人は、酢を使うと、辛みがやわらぎますよ(^_^)v ![]() 生食でサラダとしてはもちろん、煮物や炒め物、フライなどの加熱料理でも美味しく食べられます。加熱しても壊れないケルセチンは、油との相性も良いので、 体内で吸収が促進される油炒めなどもオススメですよ! ※一般のタマネギも同じですが、ケルセチンやアリシンなどの健康成分は、水にさらしすぎると成分が流れ出てしまうので、さっと水にくぐらせる程度にしましょう!辛みをやわらげたい時は、酢を使うと辛みがやわらぐのでオススメですよ! <保存方法>2~3ヶ月と長持ちする『アーリーレッド』よりも、さらに長~く貯蔵できるんです!保存する場合は、乾燥した冷暗所に保存してください。冷蔵庫は、案外湿気が多いので常温保存がいいですね! ![]() 日本でも“タマネギは健康に良い”と言われていますが、日本だけではなく、イギリスにも、” 一日一個のタマネギは医者を遠ざける”ということわざもあるほど、世界中で認められているんですね♪健康に良いだけではなく、“西洋の昆布だし”といわれるほど、旨みの素であるグルタミン酸もたくさん含まれているんですよ。おいしく食べて健康になれるなんて、本当に素敵な話ですよね♪毎日の食卓になるべく多く取り入れたい食材のひとつです。 栗山町の『さらさらレッド』は、3月上旬からビニールハウスで種まき作業が始まるようです。例年よりも多い雪の中で本当に大変ですが、可愛い顔を出してくれるのがとっても待ち遠しいです♪ 【おにおんぼうず】でも、希少な『さらさらレッド』を販売しています!ぜひ一度食べてみてくださいね(*^_^*) →→→健康タマネギ『さらさらレッド』 2012/2/24
|