野菜ソムリエの“薫る旬感”
今年の“春分の日”は?
春のお彼岸
~おはぎ?ぼたもち?~ ![]() まもなく、春のお彼岸ですね!
実は、今年の春分の日は3月20日なんですよ!「え?毎年3月21日が春分の日だったはず・・・」と思われる人も多いのではないでしょうか?そういえば今年は366日ある“うるう年”ですよね。暦計算により、“2025年までは、うるう年とその翌年は3月20日、それ以外の年は3月21日が春分の日にあたる”んですって。知らなかったぁ~。これまでのうるう年では、何にも気づかずにいたということなのでしょうね。もしかして私だけ!?(;^_^)さて、春分の日はいつでしょうか? 答え →→→ 3月20日 うるう年って、1日多いだけではなく春分の日も変わるんですね。ということは?もしかして秋分の日も??・・・そう変わっていました♪ご興味のある人は、ぜひ!お手持ちのカレンダーでチェックしてみてはいかがでしょうか?日にちが変わったことで、お休みの日が1日多くなったり、少なくなったりしているかもしれませんね(>_<) ![]() “春分”というのは二十四節気のうちのひとつで、春分点という“天の赤道と黄道が交わる2つの点の1つで、太陽が南から北へ向かって赤道を通過する点”の上に来た時をいうそうです。このとき、昼と夜の時間が等しくなって、太陽は真東から上がって真西に沈みます。 そして“春分の日”というのは、「国民祝日に関する法律」のなかで、“自然を讃え(たたえ)、生物を慈しむ(いつくしむ)”となっています。 “春分”から少しずつお日様の活躍する時間が増えてきて、植物の芽が出てきて花が咲き出したり、冬眠していた動物たちや虫たちが動き出してくるんですね。いよいよ、春の到来!という感じがします(*^_^*) その“春分の日”を中心とした7日間が、春のお彼岸となるわけですが、お彼岸といえば『おはぎ』ですよね♪・・・じゃなくて『ぼたもち』です!材料が違うわけでも、作り方が違うわけでもなく、まったく同じ食べ物なのに、時期によって呼び方が違うだけなんですね。 その由来は・・・ ・ぼたもち:「牡丹餅」と書き、牡丹の季節である春のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。 ・おはぎ:「御萩」と書き、、萩の季節である秋のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたもの。 ということなんだそうですよ。昔の人は、とても情緒あふれる感性の持ち主だったんだなぁ~と、本当に感動させられますね。 ![]() 周りの雪の山も、少しずつ小さくなってきました。「暑さも寒さも彼岸まで」ということわざがあるように、最近は、暖かくやわらかい陽射しを感じるようになってきました。 あずきは、 ご飯と組み合わせて食べると、とても効率よく必須アミノ酸を取り入れられる他、食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれている、すごいパワーの持ち主なので、積極的に取り入れたい食材のひとつです。 季節の変わり目なので、体の中から調子を整えて、これからの楽しい季節を迎えたいものですね。春の訪れはもうすぐです♪ 2012/3/16
ただいま【おにおんぼうず】では、毎日の食卓に欠かせない『タマネギ』が、と~ってもお買い得♪“栄養ギュギュ~ッと『タマネギ特集♪』”を開催中です! →→こちらからど~ぞ! 疲労回復に整腸作用、血液サラサラ効果などなど・・・『タマネギ』って本当にすごいんですよ0(^_^)0 |