野菜ソムリエの“薫る旬感”
今日は何の日♪『食物繊維の日』☆
食物繊維!とってますかぁ~(^0^)/ ~本日♪『食物繊維の日』~ 今日、5月18日は語呂合わせで ”5(ファ)1(イ)8(バー)”=『食物繊維の日』です (*^_^*) 食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が、制定したそうです。 ~7大栄養素のひとつ!食物繊維♪~ ![]() “食物繊維は、消化されずに便として排泄されてしまうから、いらないものだわ!”なぁ~んて考えてはいませんか?女性の多くでは、“食物繊維を摂ると便秘解消に良い”といわれることから注目されますが、実は私たちの体にとって、とっても大切な栄養素のひとつなんです! 炭水化物・脂質・たんぱく質の3大栄養素に、ビタミン・ミネラルが加わって5大栄養素、そして水分・食物繊維が加わって7大栄養素と呼ばれます。これらの栄養バランスで、私たちは健康的で豊かな生活を送ることが出来るんですよ(^_^)v。 効果が期待されるもののひとつとして、ダイエット効果☆があります。食物繊維そのものはエネルギー源になるわけではありませんが、満腹感があることでダイエットにも効果があるといわれています。噛むほどに満腹感も増すので、よ~く噛んで水分もたっぷり摂ることが大切ですね!水分が足りないと、便が硬くなって便秘になることもあるのでご注意!! このほかにも、食物繊維って、とても素晴らしい働きをしてくれる栄養素なんです! ~2種類の食物繊維~ ![]() ・不溶性食物繊維・・・便秘解消や大腸がんの予防に効果的といわれています。 セルロースやヘミセルロース、リグニンなどで、肉や米の数十倍の水分を吸収して便通を促してくれます。とくにリグニンは、ポリフェノールがとっても豊富に含まれていて、がん予防にも効果が期待されているんです。 ・水溶性食物繊維・・・血清コレステロール値を抑えたり、糖尿病予防、動脈硬化や高血圧症などの生活習慣病の予防にも効果が期待できます。 ペクチンやイヌリンなどで、イヌリンには、腎機能を高め利尿作用があるほか、腸からの糖分の吸収をゆるやかにしてくれるので、食後の血糖値の急激な上昇を防いで、動脈硬化や糖尿病予防などにも効果が期待されています。腸内で水分を吸収するとゼリー状になるペクチンは、コレステロールを包み込み体外へ排出するので、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。 このように食物繊維は、私たちが健康で元気な生活を送るために、とても重要な働きをしてくれているんですよ0(^_^)0 ~どんなものに食物繊維は含まれているの?~ ![]() 食物繊維は、豆や穀類、野菜、きのこ、海藻等に多く含まれています。もちろん野菜も食物繊維が多く含まれている食品ですが、 実は海藻類に一番多く含まれているんですよ! 乾燥した食品(水分40%未満)では、寒天やひじき、きくらげ、切干ダイコン、せん茶の茶葉、トウガラシにまで!その他の食品(水分40%以上)では、ゆでインゲン豆やゆで小豆、おから等の豆類や、ゆり根やごぼう、チンゲンサイやエシャロット、とんぶり、中国くりやアボカドなどの野菜・果物に多く含まれているんです。 ![]() 世界的にも和食が健康にいい!ヘルシー!だと注目を集めている由縁(ゆえん)とも言えそうです。 毎日の食事のなかで、ちょっとだけ意識してみてはいかがでしょうか♪ 食物繊維は、摂取量が不足すると便秘になりやすくなったり、多く摂りすぎても下痢を起こして、必要なミネラル分まで排出させてしまったりもします。1日あたりの摂取目標量は、「2010年度 日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)では、男性は19g以上・女性は17g以上といわれているので、バランス良く日常の食生活の中で摂り入れていきたいものですね (*^_^*) ちなみに・・・茹でたゴボウ100gあたりで6.1gの食物繊維が含まれています。中くらいのゴボウ1本が150g前後とすると、2本くらい食べると1日の摂取目標に近づくことになります。 参考までにどうぞ~♪ 野菜ソムリエ 木田靖代 2012/5/18
|