野菜ソムリエの“薫る旬感”
第54回「さっぽろライラックまつり」で春風を体感♪
今年も始まりました~♪ ![]() 初夏の訪れを告げてくれる『さっぽろライラックまつり』! 北海道にも春が来たなぁ~と実感させてくれるお祭りですね(*^_^*) ![]() ワクワクしながら大通公園に行くと、とっても良い香りが漂ってきました。 可憐な花に引き寄せられ、白いライラックの写真を撮っていると、“これは何んですか?”と、後ろから突然声をかけられました。 “ライラックですよ。ライラックは札幌の木なんですよ。”と答えると、“向こうのピンク色のは違うんですか?”・・・北海道の方じゃないかもなぁ~と思いながら、少しお話をしていると、東京からいらしゃったとのこと。私の頼りない若干の説明を、真剣に聞いてくれていました。 この日は、とても良い天気に恵まれて、まさに絶好の観光日和♪ 周りから聞こえてくる会話の中で、観光客が多いなぁ~と感じました。北海道の良い季節を満喫して欲しいですね。みなさん、良い旅を~! ライラックの良い香りと一緒に、私にも良い想い出が出来ました♪ ![]() お祭り期間は・・・ ・大通公園西4丁目~西7丁目:2012年5月23日(水)~5月27日(日)まで ・川下公園(札幌市白石区川下 2651):2012年6月2日(土)~3日(日)まで それぞれ開催しています。 この一環なのかは分かりませんが、そういえば、ご近所のあちらこちらでもライラックが咲いていて、とてもイイ香りが漂ってきています。街中がもっとイイ香りに包まれて、たくさん癒されるといいなぁ~ (*^_^*)。 大通公園から車で東へ30分の川下公園は、ライラックの名所といわれているそうですよ。知らなかったぁ~。。。ライラックの写真コンテストや、20種50鉢ものライラックを展示するほか、ライラックツアーもあるとか。ライラック通になれるかも♪ ![]() 期間中は、風流な「野だて」や、日本茶のソムリエが新茶の淹(い)れ方や味わいを紹介する「らいらっく茶屋」、和紙のちぎり絵や折り紙の教室などを行っているそうです。ライラックの香りの中でいただくお茶・・・なんていうのもオツですよねぇ~♪ このほか、ご当地料理のお店から良いニオイがしてきたり、飲食ブースあり!音楽コンサートあり!とたくさんのブースがあって、どこに行こうかウロウロ迷ってしまいますね♪ 私が一番惹かれたのは、やっぱりワイン♪「ライラックフェスティバルワインガーデン2012」では、北海道産のワインやワイナリーがあって、目移りしてしかたがありませんでした(*^_^*)。ぜ~んぶ飲みたいほどです♪ お気に入りのワインを見つけたら、その産地を訪れて、ブドウの育った環境を見て感じてみるのも良いかもしれません。また違う味わいを感じるんだろうなぁ。。。 ☆ライラックの香りも一緒に届いたらいいのに☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ライラックは、昭和35年に市民投票で「札幌の木」に選ばれたそうです。色々な名前を聞くことがありますが、イギリス名で「ライラック」、フランス名で「リラ」、そして日本名では「ムラサキハシドイ(紫はしどい)」~枝の端に花が集うように咲く(=端に集う)ことから~というそうです。どれも素敵な名前ですよね。 花言葉も、まさしく可憐な花にぴったり!“白~年若き無邪気さ青春の喜び、紫~恋愛の初めての喜び”なんだとか。。。 ライラックのひとつひとつの花は筒状で、先が4つに切れ込んでいますが、5つに切れ込んでいる花もわずかにあって、この花は、幸せを呼ぶとされているそうですよ。大通公園には約400本ものライラック(白30本、紫系370本)があるそうですが、頑張って探してみようかなぁ~(*^0^*) ただし、暖かくなったなぁ~と油断して薄着していると、急に冷え込むので注意!注意!!あっという間にカゼを引かないように気をつけましょうね! 北海道の露地物の野菜たちに会えるのも、もうすぐです!楽しみだなぁ~♪ 2012/5/25 |