野菜ソムリエの“薫る旬感”
今回のテーマは?『野菜ソムリエ便』
オリジナル教材の到着♪ ~テーマは『まめ類』~ ![]() 野菜ソムリエのお勉強グッズ! “野菜ソムリエ便”が到着しました~(^0^)/ 発行の季節に応じて野菜・果物のテーマが設定され、知っていそうで知らなかった旬の野菜・果物情報が届くんです。今回は4月に届く予定だったんですが、天候や収穫状況により、遅ればせながらの6月になってしまいました。 私たち人間が、お日様のご機嫌を左右することなんて、どうやったってできないし、野菜たちだって頑張って生きているので、遅れてしまうことは仕方のないことですよね。とにかく、待ち焦がれていた野菜たちが届いて嬉しいです♪よく来てくれましたぁ~! ・・・といっても、教材なんですけどね。(:^_^)。 ![]() 今回のテーマは『まめ類』ということですが、まめ類にも色々な種類があって、エンドウマメでもキヌサヤやオオサヤ、スナップやグリーンピースなどがあります。一年中、冷凍や缶詰などで目にするグリーンピースもエンドウマメの仲間なんですよ♪他にも、インゲンやササゲ、鮮度が命のソラマメなどなど。。。 ちなみに・・・生育途中のエンドウマメの蔓(つる)の先端部分だけを摘んだものが豆苗です。食べる機会があったら、よ~く味を確かめてみて下さい。エンドウマメのような味が分かるかもかもしれませんね(*^_^*)。 そして、北海道と言えばエダマメ!暑い夏のビールのおつまみと言えば“エダマメ!”も忘れられませんね。実はこのエダマメは、大豆の若莢を未熟なうちに収穫したものなんですよ!成長すると“畑の肉”と言わる大豆になるだけあって、たんぱく質がたくさん含まれています。大豆にはないビタミンCがたくさん入っていたり、アルコールから肝臓や腎臓を守ってくれる働きのあるメチオニンという成分もたくさん入っているので、まさにビールのお供にピッタリ!と言えますね。こちらもソラマメと同様に鮮度が命なので、出来れば枝付きのものを、買ってきたらすぐに茹でて食べるのが、美味しく食べるコツなんですよ(^_^)v わが家に届いたのは、3種類のまめ達とミカンでした。それぞれ新聞紙に包まれた「スナップ(スナップエンドウ)」、「インゲン」、「ソラマメ」、「夏ミカン」が、はるばる四国の高松からやってきましたよ。 ・「スナップ」・・・スナックエンドウとも言います。莢(さや)と豆を一緒に食べるエンドウマメです。肉厚でシャキシャキした歯ごたえが良いですね。 ・「ソラマメ」・・・鮮度が大切なので、莢(さや)から出したらすぐに茹でて食べましょう!莢の内側がふわふわな豆のベッドのようです☆ 茹でるときに皮に切れ目を入れておくと、後で皮がむきやすいですよ。北海道ではエダマメが主流なので、あまり見かけないかもしれませんね。 ☆★¨ ![]() ![]() ![]() ![]() さてと、デザートの夏ミカン♪四国の高松ではどこの家でも1~2本植えてあるくらい定番の柑橘なんですって!皮はマーマレードに出来るから、捨てずにとっておこうっと(^0^)v 野菜ソムリエ 木田靖代 2012/6/15 |