元気に生育中 ♪ ~おにおんぼうずin北海道~
この冬、北海道では大雪に見舞われ、家屋の倒壊や遭難事故など悲しい事故のニュースを耳にしました。 本当に厳しい冬でしたが、まるで何事もなかったかのように春が来て、そして初夏・・・。 最高の季節を迎えた北海道は、今!自然の生命力がみなぎっています☆
 雪解けも遅かったので、野菜たちの苗の畑デビュ~も足踏み状態でしたが、自然の力って本当にすごいですね! ぽかぽかハウスの中ですくすく育った苗たちは、太陽の陽射しいっぱいの畑へお引っ越しし、生産者さんたちのあったか~い愛情&太陽の陽射しをたっぷり受けて、ただいま元気に生長中で~す。
早く会いたい♪会いた~い~♪ でも、あと少し!もうちょっとで会えますよ\(^0^)/ 夏の野菜たちは、なんといっても色とりどりでとってもカラフル☆見ているだけで楽しく元気にしてくれるような気がします。
夏野菜には、体内の余分な熱を出して体を冷ましてくれる働きがあり、逆に冬野菜は体を温めてくれる働きがあるんですよ。その季節にとれる“旬”のものを食べるということは、とても理にかなっていると言えます。 暑くて食欲がない時でも、あっさり&シャキシャキ食感のレタスやキュウリなどだと美味しく食べられてしまうのが不思議ですよねぇ~♪
私の大好き野菜上位にいるトマトは、生で食べるのが一般的ですが、加熱するとうま味成分のグルタミン酸がアップして、さらに美味しくなってくれます。また、赤い色の成分であるリコピンは、抗酸化作用が強くメラニンの生成を抑えてくれるので、女性にはさらに嬉しいぃ~♪ じつは、樹の上で熟された真っ赤なトマトと青い時に収穫されたトマトとでは、リコピンやグルタミン酸の含まれる量が違ってくるんですよ。まさに、旬!が食べどきなんです(^_^)v早く食べたいっ♪ そんなことを考えていると、まもなく登場してくる旬の野菜たちが、本当に待ち遠しいなぁ。ブロッコリーやナス、ズッキーニ、ピーマン。。。考えるだけでワクワクします☆ これからやってくる暑い夏も、元気な野菜たちをた~っぷり食べて元気に楽しく過ごしたいですね0(^_^)0
今日は、1年で最も昼の時間が長くなる日“夏至”です。この日を過ぎると、本格的な夏が始まる!と言われていますね。 ちなみに、“冬至”にはカボチャを食べる風習がありますが、じつは“夏至”にも何かを食べる風習があるんですよ。地方によってそれぞれなので、調べてみると、その土地柄も発見出来ておもしろいかもしれませんね♪ さて、今夜はキャンドルナイトで静かな時間を楽しもうかな☆
野菜ソムリエ 木田靖代 2013/6/21 |