モコモコの秘密… ~緑花野菜(みどりはなやさい)~ これなぁ~んだ? なんだか緑色の小さなつぼみがたくさんありますね。芽キャベツの集団のようなものにも見えます。。。 答えはこちら!→「ブロッコリー」でした(^_^)v 上の写真は、ブロッコリーのモコモコした部分を拡大したものです。この部分は“花蕾(からい)”で、和名は「緑花野菜(みどりはなやさい)」といいます。よ~く見てみると、なるほどぉ~!という姿をしていますよね。なんてピッタリの名前なんでしょう!
ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属で、キャベツと同じ原種から分化した野菜です。国内では、ツボミが緑色のものが多く出回っていますが、黄色や白・紫色など、ちょっと変わった色のブロッコリーもあるんですよ♪ 今では一年中出回っていて、食卓になじみ深いブロッコリーですが、じつは比較的新しい野菜なんです。日本に普及し始めたのは、カリフラワーと同じく明治初期ですが、日持ちが良く比較的早く定着したカリフラワーと比べると、手間のかかるブロッコリーはなかなか普及しませんでした。ところが昭和30年代以降、新品種の登場で生産性が大幅に向上したり、低温流通や冷蔵庫の普及も重なり生産が拡大したそうです。へぇ~!
そんな全国生産量NO.1の北海道のブロッコリーは、まさに“今が旬”なんです! ブロッコリーは、シンプルに塩ゆでして食べるのもとっても美味しいけど、サラダだけでなくパスタやスープ、炒め物など幅広く活躍してくれます。みじん切りにしてソースに変身も出来ちゃいますよ☆ 10月頃までは、その美味しさが味わえるので、旬の味をめいっぱい楽しみましょう♪
栄養価でも、緑黄色野菜の中ではトップクラスといえます。鮮やかな緑色の小さなツボミがびっしり詰まったブロッコリーには、β-カロテンやビタミンK、葉酸、食物繊維などの他、カルシウムやリン、鉄分などのミネラルも多く含まれています。とくにビタミンCは多く、同種のカリフラワーと比べると3倍も多く含まれています。ガン予防効果が高いとされる、イソチオシアネートの一種スルフォラファンが豊富に含まれているので、今後の研究にさらに期待が膨らみます☆
茎や葉を捨てていませんか?・・・じつは、茎や葉もおいしく食べられるんです(^_^)v。 茎の部分は皮を厚くむいて調理すると、と~っても甘いんです!火の通りを均一にするため、花蕾より先に加熱するとイイですね。塩茹でしてサラダにしても良し!下ゆでして海鮮と炒めたり、そのままスープにしてもおいしいんです。葉の部分は、おひたしにもなりますよ。他の部分と一緒に調理すると、捨てるところなし!優れもの野菜なんです♪ ところで、紫っぽくなっているブロッコリーをみかけることがありますが、これはポリフェノールの一種アントシアニンの成分です。低温になるとアントシアニンを作って、自ら身を守るんですよ。すごいですねぇ~!見た目から敬遠されがちになってしまいますが、紫色っぽくなった方が、甘みが増して美味しくなるんです!
茹でるとちゃんと鮮やかな緑色に戻るのでご安心あれ~!ちなみに、色々な品種があって、紫色にならないものの出てきています。 旬だからこそ!太陽の陽射しをた~っぷり浴びた栄養満点のブロッコリーをたくさん食べて、夏の疲れを吹き飛ばしちゃいましょう\(^0^)/
野菜ソムリエ 木田靖代 2013/9/13
|