野菜ソムリエの“薫る旬感”
サツマイモづくし♪
野菜ソムリエのお勉強~☆ ~「サツマイモ」食べ比べセット~ ![]() ![]() などと思うなかれ!これは、れっきとした野菜ソムリエの基本!「食べ比べ」の教材なんです(^_^)v 一度に食べる量が多いサツマイモは、食物繊維も効率的に摂る事が出来るので、腸内のお掃除に嬉しい効果が期待!腸内がキレイじゃないと、せっかくのお肌も台無しですものね。 ジャガイモと同様、加熱しても壊れにくいビタミンCやビタミンEも豊富で、女性には嬉しい野菜のひとつです♪ さて!野菜には色々な品種があって、それぞれ魅力的な個性があります。 たとえば北海道の自慢のジャガイモで言うと、煮崩れしにくいからカレーや肉じゃがなどの煮込み料理が得意なメークインやとうやなど・・・、栗のようにホックホクで甘みがあるキタアカリはサラダやグラタンなどがGood!ただし煮崩れしやすいので、煮込み料理はちょっと苦手・・・。 このように、意外と知られていない野菜たちの特徴を知った上で、美味しく食べて欲しい!と、それぞれに適した食べ方を提案させていただくことも野菜ソムリエのお仕事のひとつなのです0(^_^)0 よ~く観察して調べ、食べ比べをし、その素材の持つ性格や色々な魅力をたくさんの人達に伝えていきたい!!と、日々勉強しています。なので、一度にこんなにたくさんの品種を食べ比べ出来る機会があることは、とっても嬉しくて大興奮なんです\(^0^)/見てください♪いろんな顔のサツマイモがいっぱいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き芋といえば・・・安納イモです☆なんてぜいたく~♪ 白っぽい皮の「安納イモ黄金」と、ピンク色の皮の「安納イモ紅」2種は、じっくり時間をかけて焼き芋にしました。焼きあがって割った時のフワッと感!濃いオレンジ色がなんとも食欲をそそります。ねっとり甘~い!さすが安納イモ!!という感じです(*^_^*) 「紅さつま」は昔懐かしい紅色の皮のサツマイモです。 天ぷらにしようかな~?でも大学イモがいい♪ということで、“揚げない!大学イモ”にしてみました。 ![]() ここまでで3種のサツマイモを制覇しましたが、さてさて残る2種はどう料理しようかなぁ。 食べやすく調理しやすい「紅はるか」は、“美しさをはるかにしのぐ”という意味合いで名づけられたそうです。なんてステキな由来なんでしょう~☆ そして、加賀伝統野菜のひとつ「五郎島金時」は、ホクホクしていてお菓子などの加工品にすると美味!プリンもイイなぁ♪どんどん妄想が膨らみます(笑) スーパーなどでみる野菜たちは、どれも同じように見えるかもしれませんが、よ~く観察してみると、色々な顔が見えてきます。まずは2種類くらい食べ比べて自分好みの野菜を探してみたり、料理別に使い分けるとイイですね(*^_^*) まもなく冬至もやってくるので、“自分のカボチャ探し”をしてみるなんていかがでしょうか~☆ 野菜ソムリエ 木田靖代 2013/12/6 |