野菜ソムリエの“薫る旬感”
春近し・・・☆
「春分の日」ってなあに? 北海道の長かった冬も、ふか~い雪が融け始め、少しずつ春の風を感じ始めました。人間だけでなく、動物も春になると嬉しいのでしょうね。ハト達が雪融け水で遊んだり、ひなたぼっこをしている姿を見ると、なんだかほんわかした気持ちになります(*^_^*)![]() ![]() 春分というのは二十四節気のうちのひとつで、春分点という“天の赤道と黄道が交わる2つの点の1つで、太陽が南から北へ向かって赤道を通過する点”の上に来た時をいうそうです。 太陽は真東から上がって真西に沈むので、昼と夜の長さが一緒になり、この春分から少しずつお日様の活躍する時間が増えてきます。植物の芽が出て花が咲き出したり、冬眠していた動物たちや虫たちが動き出してくると、いよいよ春の到来☆ 春分の日は「国民祝日に関する法律」のなかで、“自然を讃え(たたえ)、生物を慈しむ(いつくしむ)日”となっているんです。お休みだ~!と喜ぶことも多い日ですが、そんな意味があることを、頭の片隅にでもおいておきたいものですね(*^_^*) ![]() 春のお彼岸といえば、ぼたもち♪・・・あれ?おはぎじゃないの? 材料が違うわけでもなく、作り方が違うわけでもなく、まったく同じ食べ物なのに、時期によって呼び方が違うんです。 ・ぼたもち(牡丹餅)~牡丹の季節である春のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。 ・おはぎ(御萩)~萩の季節である秋のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたもの。 という由来なんですって。昔の人は、なんてステキな情緒あふれる感性があったのでしょう! ![]() ご先祖様にお供えをしたあと、お下がりをいただくのが楽しみ♪ 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体の中から調子を整えて、これからの楽しい季節を迎えたいものです。春の訪れはもうすぐ~☆ 野菜ソムリエ 木田靖代 2014/3/21 |