野菜ソムリエの“薫る旬感”
春だぁ♪体の中から目覚める☆
もうすぐ春本番! ~春の味覚☆山菜~ ![]() 北海道の桜はもう少し先ですが、まもなく春本番がやってきますよ~!わが家の庭でもふきのとうが顔を出してきました。毎年、ウドやフキ、ミツバ、グリーンアスパラガスなどなど、自生の野菜たちが顔を出します。自然の恵みに感謝しながら、食べる分だけ少しずつ採っては、四季の味覚を美味しく頂いています(*^_^*) ![]() じつは・・・山菜には、冬の間に溜まった老廃物を出してくれる働きがあるんです。自分に必要なものを感じて、ちゃ~んと取入れるようになってるんですね。その時に食べたいものが必要なものということで、旬の食材は、まさに理にかなったものと言えます。 山菜の独特な苦みやえぐみはアクと呼ばれるものですが、その正体はアルカロイドやポリフェノールの一種クロロゲン酸です。抗酸化作用を持つ成分で、生活習慣病の原因ともなる活性酸素をやっつけてくれたり、腎臓や肝臓の機能を高めて老廃物を排出してくれます。新陳代謝を高めて体を春のモードへ切り替えてくれる、ステキなパワーの持ち主なんです0(^_^)0 ちなみに春を告げる山菜とも呼ばれるふきのとうは、冬眠から目を覚ましたクマが、一番初めに食べるそうです。おなかの中をキレイにして体を目覚めさせているんでしょうね(*^_^*)もちろん意識はしていないでしょうけど(笑) ![]() そんな山菜は、子供のころは採りに行くものだと思っていました。たらいや鍋で下処理をするのが、とても大変だったのを憶えています。 炊き込みご飯や天ぷら、ピクルス、酢味噌和え、炒め物やきんぴら、みそ汁の具などなど。。。食べ方を知っていると、食卓がグッ!と春色になりますね☆ ![]() ![]() あの苦みは、動物たちに食べられないように身を守る、生きる術(すべ)のものでもあるんですよ(v^-゜)♪ 自然の恵みを頂いて、春から心身ともにパワーアップしていきましょう! 野菜ソムリエ 木田靖代 2014/4/4 |