野菜ソムリエの“薫る旬感”
わが家の庭では大収穫祭☆
旬を贅沢にいただく♪ ~アスパラガス~ ![]() ![]() こちら、わが家の庭の様子なんですよ(*^_^*) 毎年、雪が融け始めるとフキノトウから始まって、アスパラガスやフキ、ミツバ、ウド、山ブドウなどなどなど、四季折々に自生の野菜たちが顔を出してくれます。 食べる分だけを少しずつ採って、食卓を旬の香りで満たしてくれるのが、と~っても楽しみ♪ ![]() なんてみずみずしい~!!→ もぎたてのアスパラガスは、水分がしたたり落ちて新鮮そのもの! これをすぐに頂けるなんて、なんて贅沢なんでしょう~☆ 北海道は、全国NO.1のアスパラガス生産量を誇る主力産地ですが、わが家の庭でもNO.1を競う生産量かもしれません(笑) ~アスパラガスのお話~ ![]() 食べるのは茎の部分で、はかま(写真右→)と呼ばれる三角形の部分が葉っぱ(りん片葉)になります。正三角形になっているのが健康優良児の目安なので、ご参考までにどうぞ~(^0^)/ 名前の語源は、ギリシャ語の“たくさん分かれる”“激しく裂ける”で、新芽という意味をさすそうです。穂先を見ると、なるほどぉ~! アスパラガスにはグリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガスのほか、最近では、アントシアニンを豊富に含むムラサキアスパラガスなどもありますね。 ホワイトアスパラガスは、グリーンアスパラガスと同じものですが、土をかけて太陽の光を当てないように育てて収穫するので、あのように色白になります。また、ムラサキアスパラガスは、加熱すると緑色になってしまうので、さっと茹でたり、お酢やレモン汁などを入れるなどするのがおススメですよ♪ ![]() 穂先に多く含まれるルチンには、利尿作用や血圧を下げる作用があるので、高血圧予防にも効果が期待されます。そのほか、妊婦さんには大切な葉酸、β-カロテン、また野菜のなかでもたんぱく質を多く含む野菜でもあります。 ちなみに・・・グリーンアスパラガスの方が、ホワイトアスパラガスよりもβ-カロテンを多く含んでいます。やっぱり、お日さまの力ってすごいですねぇ~。 茹でてマヨネーズを付けるシンプルな食べ方も好きだけど、フリッターや天ぷら、グリルにしてもイイなぁ♪自然の恵みに感謝☆ 野菜ソムリエ 木田靖代 2014/5/16 |