野菜ソムリエの“薫る旬感”
太陽がフル稼働する日?先人たちの想いとは。。。
夏至には何をする? ~今年は・・・2014年6月21日~ ![]() まだ夏という実感のあまりない北海道ですが、明日は1年でもっとも昼の時間が長くなる日・・・夏至。 太陽がフル稼働する日~\(^0^)/ ![]() あれ?冬至には、カボチャや小豆を食べたり、ユズ湯に入ったりする風習がありますが、夏至には何か風習があったかしら? じつは、日本でもいくつかの風習があるんです。 関西地方では、夏至から半夏生(夏至から11日め)に、タコを食べる習慣があるそうですよ(^_^)v 梅雨の時期には半夏雨(はんげあめ)と呼ばれる大雨になることが多いため、この日までに田植えを終わらせないと不作になるとも言われているそうです。 ![]() 最近では北海道にもこの風習が入ってきたようで、半夏生(今年は7月2日)には、まるでタコ祭りかのように、タコちゃんがスーパーに並ぶ姿をよく目にするようになりました(*^_^*) ![]() 私たちの食卓に上る食べ物は、農家さんたちが苦労して一生懸命育ててくれた食材だということを感謝して無駄なく頂きたいものです。 北海道の畑の野菜たちも、ただいま元気に生長中☆旬の野菜たちの強い生命力と、めいっぱいあふれる太陽のエネルギーをもらって、まもなく迎える夏に向けて夏バテ知らずの元気な体づくりをしましょう~0(^_^)0 ![]() 家族そろってキャンドルの灯りの下で、先人たちから受け継いだ日本の風習や、食べも物の大切さなどについて語る時間を作ってみるのもステキですね☆ 野菜ソムリエ 木田靖代 2014/6/20 |