野菜ソムリエの“薫る旬感”
あらためて想う気持ち・・・☆

~おかげさまで4周年☆~

たくさんのみなさまのに支えられていることを心から感謝します。
そして、これからも!どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
あなたの好きな野菜は何ですか?

私は、小さいころからトマト♪が大好きです(*^_^*)夏になると、わが家の小さな畑で真っ赤になったトマトを、もぎ採ってその場で丸かじりしていたことを思い出します。太陽の陽射しをいっぱい浴びて完熟した真っ赤なトマトは、甘くて、うま味がぎゅ~っ!酸っぱさもほどよくあって、本当に美味しかったなぁ~。一番贅沢な食べ方だと思います♪
形も色々ありました。超BIGサイズだったり、ふたごちゃんのような形だと、ちょっぴり得したような気分になり♪とんがり帽子のような形や可愛らし いおしりのような形♡などなど。。。
わたしたち人間でも、背が高かったり低くかったり、色々な個性があるのだから、野菜たちも同じなんですよね。形がキレイだから美味しいということは決してありません。
食の安全性が問われる中で、どう作られて、私たちに届けられているのか、しっかりした情報を知って食べたいものです。
今日の食事が未来の体を作る!

野菜・果物は速効性のある“薬”ではないので、いま食べたからと言って、すぐに効力を発揮するものではありません。毎日の食事がとても大切なのです。
そこで、旬の野菜を使って、忙しい時間の中でも簡単に美味しく楽しい食卓を彩れるレシピをでご紹介しています。
野菜は“品種”によって個性があるので、食べ方を知ると、とっても美味しく食べられますよ(^_^)v
たとえば・・・
ジャガイモでも煮崩れしにくいメークインやとうやはカレーや肉ジャガ、煮崩れしやすいけどホックホクで美味しいキタアカリは皮ごと電子レンジで チンしたら最高!
キャベツは春と冬では違います。千切りにしてモリモリ食べたい春キャベツ、肉厚で甘み強い冬キャベツはポトフや鍋料理にも!
さらに栄養性・機能性を知ると、なんて魅力的な野菜たちなんでしょう!
暑い季節には体温を下げる効果のあるナスやキュウリ・・・
緑黄色野菜の不足する冬には、ビタミンCやカロテンを補えて、長期保存の利くカボチャ・・・
旬の野菜には意味がある!とっても頼もしい味方なんです
0(^_^)0そんな話をしながら、楽しく美味しく食事したいものですね。
北海道だからこそ!

寒暖差があり、冷涼な土地だから育つ美味しい野菜たち。四季折々めまぐるしく移り変わる北海道の表情。厳しくてツライ冬をも楽しくしてしまおうという道産子の姿。。。
その中で、元気にのびのび育っている野菜たちの色々なお話しや、旬感の表情を、ちょっとだけでもお伝えしたいという想いでを綴っています。
直接見られない人にも、「あぁ~北海道ってこんなことをやっているんだ」「もう雪が降ってきたの!?」などと、野菜たちが元気に育っている大地の四季折々の旬な様子を見て、楽しんでいただけたら嬉しいと思います。
先日、2013年のカロリーベース総合食糧自給率が39%と発表されました。1965年には73%あったものが、こんなにも下がった原因はなんなのかを改めて考えたいものです。形にこだわらず野菜たちを無駄なく食べることも含め、少しでも自給率アップを図り、子供たちの食の将来と農業を次世代に続けて行ける日本にする必要があると思います。
野菜ソムリエ 木田靖代
2014/8/8