野菜ソムリエの“薫る旬感”
花が落ちたところに生まれる野菜って?
~ ただいまスクスク生長中 ~
~落花生~

マメ科ラッカセイ属
南米アンデス地方原産
~落花生~

マメ科ラッカセイ属
南米アンデス地方原産

今年は、グルメ会の農家さんのご厚意で畑でも、育てる喜びをめいっぱい楽しんでいます\(^0^)/その中でもイチおし!落花生の生長ぶりに感動中です☆
農家さんの“何でも植えていいよ~”の甘い言葉に、野菜ソムリエ仲間と一緒に植えた落花生の種は、まさにピーナッツ!6月末に植えて約1週間後には、帽子(殻)をかぶって顔を出してくれました。この瞬間が一番好き♪小さいながらに一生懸命に生きようとする力強いパワ~を感じます。つい頑張れ~!と言ってしまうんですよね(笑)
.。゚☆..。゚★.。゚ 生長の軌跡 .。゚ ★..。゚☆.。゚





ところで・・・、落花生って不思議な名前ですよね。どのようになっているか想像できますか?
“エダマメやエンドウなどのように枝に実っているんじゃないの?”・・・いえいえ!じつは、土の中で実っているんです(^_^)v
“花が落ちたところにさやが生まれる”ということで、落花生といわれています。黄色い可愛らしい花を咲かせ、受粉して花がしぼむと、子房の元が根のように伸びて土の中にもぐりこんでいきます。この伸びた部分が子房柄(しぼうへい)で、土の中にもぐった子房柄の先がふくらんで大きくなると莢(さや)が誕生し、その中に実が出来ます。イモ掘りのように収穫するので、とてもおもしろそうです♪

自分で育てたなま落花生を食べたい!さて、愛情と願いは届くのか。。。もう少し先ですが収穫がと~っても楽しみです♪
野菜ソムリエ 木田靖代
2014/9/5
2014/9/5