野菜ソムリエの“薫る旬感”
節分!邪気を追い払えぇ~!!
鬼は~そとぉ~!福は~うちぃ~!! 『節分』ですね!邪気を追い払いましょう!! 毎年、『節分』には色々な豆を買ってきます。 “豆を撒く(まく)”というより“豆を食べる”という目的の方がメインになっていますが♪ 今年の鬼のお面は、見た瞬間ぷふっ!と笑ってしまいました。 お面を作る人も、良く考えるもので、とてもタイムリーな「地上デジタル放送(地デジ)」をアピールしたお面でした。でも、ちょっぴり迫力が無いですよねぇ~(;^_^) |
![]() ところで・・・北海道では「落花生」を撒くんですよ!北海道のほか東北、信越地方が多いとか!?他の地方では「大豆」なんですよね? “掃除がしやすい”とか“物を粗末にしない”などとして、「落花生」が撒かれているんです。 小さい頃には、親戚の家に集まって、「落花生」のほかにチョコレートやキャンディーなどのお菓子も撒いてもらいました。その後に、みんなで競いながら拾い集め、たくさん拾えると嬉しかった思い出もあります(*^_^*) でも「大豆」を炒って撒いた覚えもあるんですよ!これも拾って、年の数だけ食べていましたねぇ~。ちょっと固いけど、香ばしくておいしかったなぁ~♪ 「豆」にはたんぱく質やビタミン類が多く含まれていますよ!お菓子に加工されたものよりも、ぜひ野菜の「豆」類を食べたいものですね。お菓子の食べ過ぎには注意しようぅ~(>_<) |
『節分』は“季節を分ける”という意味もあり、「立春」の前日に行われていますが、その昔は「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日に行われていたとか。。。江戸時代以降になって、「立春」の前日が『節分』となったそうですよ。 季節の変わり目には“邪気(鬼)”が生じると考えられており、追い払うための行事が行われていました。邪気を追い払って、福を呼び込む「追儺(ついな)」という行事が豆まきの始まりと言われています。 現在でも、季節の変わり目には風邪を引きやすいとか、体調を崩しやすいとか言いますよね。 暦の上では「立春」ですが、北海道はまだまだ冬真っ只中!邪気を追い払って元気に冬のイベントを楽しみたいですね♪ 福がた~くさん来ますように!(^0^)/ 2011/2/4 |