野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
アスパラガスとジャガイモのとろ~っとグラタン
![]() | ☆材料(2人分)
| <調味料>
|
☆作り方
ジャガイモは皮をむき、3mmくらいの薄切りにする。
※水にさらさないで!
アスパラガスは、根本1/3くらいの部分をピーラーで薄く皮をむき、半分の長さに切る。フライパンにジャガイモ・アスパラガスを並べ水を入れる。フタをして沸騰したら弱火にして1分後アスパラガスを別の容器に取り出しておく。
さらにフタをして約3分後、豆乳と調味料を入れ味を調え、味見をしてひと煮立ちさせる。
※沸騰しないように気を付けて!グラタン皿に3.のジャガイモとソースを盛りつけ、アスパラガスを並べてシュレッドチーズをのせる。予熱をしたオーブントースターでチーズがとけるまで2~3分焼く。
オーブントースターから取り出し、お好みでパセリを散らして完成♪
※熱いのでご注意を!
☆ぽいんと!
♪フライパンで簡単!
フライパンひとつでジャガイモもアスパラガスも一緒に蒸し茹でし、そのままソースも作っちゃいます♪
たっぷりの水で茹でると野菜たちの栄養が逃げてもったいな~い!少ない水で蒸し茹でするのがおススメです。野菜のうま味も増し、そのままソースも作れてしまうので、手早く簡単に出来るひと品です。ジャガイモ・アスパラガス・チーズ・バターなど、まさに北海道の味覚たっぷりのグラタンをどうぞ~☆
♪とろ~っとのわけは?
ジャガイモを水にさらさないので表面のでんぷん質が残って、小麦粉を使わないのにとろ~っとしてくれます♪シャキっとサラサラ食感がお好みの場合はさっと水にさらしてくださいね。
煮崩れしにくいメークインを使いましたが、煮崩れしやすいけど甘みの強いキタアカリもおススメ♪その際は加熱時間を短くしましょう!もちろん他のジャガイモでも美味し く出来ますよ!色々なジャガイモでお試しください☆
・アスパラガス・・・栄養面で特徴的なのがアスパラギ酸。栄養ドリンクなどでもこの名前を耳にしたことがあるのでは?アスパラガスから発見され、名前の由来にもなっています。疲労回復に効果的!
穂先に多く含まれるルチンには利尿作用や血圧を下げる作用があり、高血圧予防にも効果が期待されます。さらに妊婦さんには大切な葉酸、β-カロテン、野菜のなかでもたんぱく質を多く含でいます。
全国生産量NO.1!発祥の地!北海道のアスパラガスは大人気☆長い冬が終わり雪融け水をた~っぷりすって育ったアスパラガスは、とってもみずみずしく収穫する際には水がしたたり落ちるほど☆・ジャガイモ…ジャガイモの魅力はなんといっても、加熱しても壊れにくいビタミンC!でんぷん質に守られているので、加熱しても損失は少ないんです。カリウムや食物繊維が多いのも魅力ですね。また、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆
『マリー・アントワネットも愛でたという・・・』で、 ジャガイモにはこ~んな魅力がいっぱい!
→→お話はこちらから♪
ほっくりジャガの明太マヨそーす添え☆
![]() | ☆材料(2~3人分)
|
☆作り方
ジャガイモは水洗いし皮付きのまま、水から竹串を通し少し芯が残るくらいまで茹でる。
※茹で過ぎに注意!
茹であがったら、皮を手でペロッとむき、4~6等分に切る。オリーブオイルを敷いたフライパンにジャガイモを入れ、コロコロ転がしながら中火でキツネ色になるまで焼く。
※焦げないように気を付けて!<ソースを作る>
明太子を皮付きのまま細かく切る。豆乳とマヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる。
※明太子の皮が気になる場合は外す。お皿に2.のジャガイモを盛りつけ、3.のソースを添えてパセリを散らせば完成♪
☆ぽいんと!
♪ジャガイモは皮ごとがイイ!
皮をむいて切って茹でると、栄養が逃げてもったいな~い!ポテサラやコロッケなどを作る時は、丸ごと茹でると皮も簡単にペロッとむけるのでおススメです♪水からじっくり茹でた方がうま味が増しますが、「時間が無いの~」という時は、洗ったジャガイモをフワッとラップで包んで電子レンジで5~6分チン!でOK!(※竹串をさして硬さを確認してください)
下茹でをするので煮崩れしにくいメークインを使いましたが、煮崩れしやすいけど甘みの強いキタアカリもちょっと硬めに茹でるとおススメ♪もちろん他のジャガイモでも美味しく出来ますよ!色々なジャガイモでお試しください☆
♪揚げないからヘルシ~☆
下茹でしてからキツネ色に焼き色を付けるので、揚げるよりも油の量が少なくてヘルシ~☆ほっくり食感が美味しい♪
細かく刻むと意外と薄皮も気にならない「簡単☆明太マヨそーす」との相性は抜群です!お弁当にもどうぞ。蒸したニンジンやブロッコリーなどでもお試しあれ~(*^^*)
・ジャガイモ…ジャガイモの魅力はなんといっても、加熱しても壊れにくいビタミンC!でんぷん質に守られているので、加熱しても損失は少ないんです。カリウムや食物繊維が多いのも魅力ですね。また、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆ 『マリー・アントワネットも愛でたという・・・』で、 ジャガイモにはこ~んな魅力がいっぱい!
→→お話はこちらから♪
カレーDEタマネギふぁるし☆
![]() | ☆材料(2人分)
|
|
☆作り方
<下準備>
タマネギは皮をむいて横半分に切る。外側2枚位を残し中身を取り除いたら、塩少々(分量外)を外側の部分にふっておく。
ジャガイモ・ニンジン・ピーマン・タマネギ(中身)はみじん切りにする。
※ジャガイモは少し大きめにする。フライパンにオリーブオイルをしき、ジャガイモ・ニンジン・ピーマン・タマネギのみじん切りを中火で炒める。
全体に油がまわったら、水を入れ材料がやわらかくなるまで煮込む。いったん火を止め、刻んだカレールウ・トマトケチャップを入れて溶かす。
ご飯を混ぜ合わせる。1.のタマネギをさっと水洗いし水気を切る。3.の具材をタマネギに詰めたら、オリーブオイルをしいて熱したフライパンに乗せ、フタをしてとろ火で4~5分蒸し焼きにする。
※たまにタマネギをずらしながら、焦げないように気を付けて。
とろけるチー ズをのせたら、フタをしてチーズが溶けるまで焼く。- お皿に盛りつけてパセリを散らしたら完成♪
☆ぽいんと!
♪ タマネギをそのまま器に!
「ファルシ=詰め物をする」料理のこと・・・。丸く可愛らしいタマネギの形をそのまま器にして、いつもとちょっと違うカレーに変身~☆器になる部分に塩をふってしんなりさせてから使いますが、やわらかめの食感がお好みの場合&時短テクで、ふわっとラップに包んで電子レンジでチン!でOK(^_^)v♪ 具を作り過ぎたわ~と言うときには・・・
ピーマンやパプリカをタマネギの代わりに!赤や黄色などカラフルなので、見た目にも華やかでパーティーメニューにもおススメ♪冷めても美味しいので、そのままお弁当にもどうぞ!
♪ ボリューム満点なのにとってもヘルシー!
このボリュームなのに使ったご飯は、ナント!2人でお茶碗約一杯分!野菜た~っぷりで大満足!ジャガイモは煮崩れしにくいメークインがおススメ♪お好みの具材を入れて作ってみてもイイですね~(*^_^*)・タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はこのアリシンには、すごいパワーがあるんですよ!
疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに!血液中の脂質を減らすので、生活習慣病予防の効果が期待されているんです。
ただし、水にさらしてしまうとアリシンが溶けてしまうので、水にさらさずに召し上がるのがおススメです☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎますよ(^_^)v『涙を誘うタマネギのわけ・・・』で、タマネギのすごいパワーとは!?
→→お話はこちらから♪・ジャガイモ…ジャガイモは、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物。食物繊維やカリウム、ミネラルも多く、でんぷん質に守られているので、加熱しても損失の少ないビタミンCも魅力です!
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材なのです(*^_^*) ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆『素朴な顔をしてすごいやつ!』で、ジャガイモってこんなすごい野菜!
→→お話はこちらから♪・ニンジン…キャロット(carrot)の語源はカロテン(carotene)から来ているほど、ニンジンのβ-カロテンの 含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラス!体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮するβ-カロテンは、強い抗酸化作用を持っているので、女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化などの疾病を予防する効果も期待されているすばらしい成分なんです!
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱 したり、酢の入ったドレッシングをかけるなどすれば大丈夫なので、ご安心あれ~(*^_^*)『目指せ!体の中から美人参(びじんさん)♪』では、ニンジンの魅力がい~っぱい☆
→→お話はこちらから♪
丸ごとジャガのロールキャベツ☆ミルク仕立て
☆材料(2人分)
| <調味料>
|
☆作り方
ジャガイモは皮をむき、ひたひたの水で下茹でし取り出す。
キャベツが浸かるくらいの水を足し沸騰したら、しんなりするくらいに下茹でし取り出す。※茹で汁は捨てないで!
ニンジンは、2~3mmの輪切りにする。(いくつか型抜きをすると可愛い☆)キャベツの芯を薄く削ぎおとす。(巻きやすい♪)
キャベツの内側に片栗粉をサッとまぶし、ロールキャベツを作る要領でジャガイモを巻く。巻き終わりを下にして鍋の中に並べ、すき間にニンジンとキャベツの芯、茹で汁を入れて中火で約15分煮る。
豆乳を入れて煮立ったら弱火にし、調味料で味を調え、鍋に直接ジャガイモをすりおろして入れる。
くつくつと約5分煮込む。とろみがついたら器に盛りつけ、お好みで荒挽き黒コショウをかけて完成♪
☆ぽいんと!
♪ぜんぶ野菜のヘルシ~!ロールキャベツ☆
ジャガイモが丸ごと入ったサプライズ・ロールキャベツ♪全部野菜なので、とってもヘルシ~!でんぷん質いっぱいのジャガイモでトロみをつけるのがポイントです(^0^)vお好みでとろみの加減をして下さいね。型抜きしたニンジンを入れると可愛らしさもア~ップ!
下茹でをするので煮崩れしにくいメークインを使いましたが、下茹でせずにじっくり煮込む場合は、煮崩れしやすいけど甘みの強いキタアカリもおススメ♪もちろん他のジャガイモでも美味しく出来ますよ!色々なジャガイモでお試しください☆
♪茹で汁も捨てません!
下茹での際の茹で汁には野菜たちの栄養がたっぷり!茹で汁も使ったスープは栄養を逃がしません0(^0^)0
残った茹で汁は捨てずに冷蔵庫に入れておき、次の日の味噌汁や野菜スープなどにしてもOK~♪ ・キャベツ…キャベツには、女性には嬉しいコラーゲンの生成を助けてくれるビタミンCたっぷり!特に芯の周りに多く含まれているので、芯も薄切りするなどしてシッカリ使いたいですね。また抗潰瘍(こうかいよう)性ビタミンとも言われるビタミンUには、胸やけや胃潰瘍の予防・改善に効果があります。
熱を加 えるとカサが減るので、ちょっと多すぎるかなぁ~?と思うくらいの量を入れても大丈夫(^_^)v。大胆に使っちゃいましょうね!
※少しずつ使う時は、包丁でカットせずに葉っぱを剥がしながら使うと傷みにくいです。外葉をかぶせておくと乾燥を防ぐことが出来ますよ。

→→お話はこちらから♪
・ジャガイモ…ジャガイモの魅力はなんといっても、加熱しても壊れにくいビタミンC!でんぷん質に守られているので、加熱しても損失は少ないんです。カリウムや食物繊維が多いのも魅力ですね。また、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆ 『マリー・アントワネットも愛でたという・・・』で、 ジャガイモにはこ~んな魅力がいっぱい!
→→お話はこちらから♪
ジャガイモと高野豆腐のへるし~ピザ☆
![]() | ☆材料(直径約18cm)
| <トッピング用> ※お好みでなんでも♪ |
☆作り方
< トッピング用>
タマネギ・ピーマンは繊維に沿って、マッシュルームは縦に薄切りにする。
ミニトマトはヘタを取り縦半分に切る。
むきエビはさっと茹でておく。
※後のせようで、ピーマンの輪切り・マッシュルームを数切れ残しておくとキレイ☆フライパンにオリーブオイルをひき、薄切りしたタマネギ・ピーマン・マッシュルームを炒め、塩・コショウで味を調える。
しんなりしたら、別の器に取りだしておく。
<生地>
皮をむいたジャガイモ・高野豆腐をすりおろし、塩・片栗粉を入れ良く混ぜ合わせる。
水を入れて生地をまとめる。フライパンにオリーブオイルをひき、生地をスプーンの背などで薄く平らにのばし、フタをして弱火で焼く3分焼いたら、ひっくり返し同じく裏を3分焼く。
※ふちは厚めの方がひっくり返しやすい♪生地の上にピザソースを塗り、トッピングの材料・シュレッドチーズをのせ、再びフタをして弱火で加熱しチーズが溶けたら完成!
☆ぽいんと!
♪へるし~!時短ピザ生地☆
ジャガイモはでんぷん質がいっぱい!すりおろしたジャガイモと高野豆腐でもっちりピザが出来ちゃいます♪「ちょっとカロリーを控えたいの~」という人にはおススメ☆生地を寝かせる時間も不要!ピザのような食感がフライパンひとつで完成!トッピングはお好みの材料でど~ぞ(^0^)v
甘みたっぷりのキタアカリがおススメですが、もちろん他のジャガイモでも美味しく出来ますよ!色々なジャガイモでお試しください☆
♪切り方で食味が変わる!
タマネギやピーマンなどは繊維に沿って切ると、その野菜らしい風味とシャキシャキ食感が楽しめますよ♪飾り用のピーマンは輪切りにすると、独特な苦みが少しやわらぎ歯切れも良くなります。たとえば・・・タマネギをすき焼きに入れる場合などのように、ほろほろ食感にしたいときは、繊維に垂直に断ち切るのがおススメです☆ ・ジャガイモ…ジャガイモの魅力はなんといっても、加熱しても壊れにくいビタミンC!でんぷん質に守られているので、加熱しても損失は少ないんです。カリウムや食物繊維が多いのも魅力ですね。また、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆ 『マリー・アントワネットも愛でたという・・・』で、 ジャガイモにはこ~んな魅力がいっぱい!
→→お話はこちらから♪・ タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はすごいパワーの持ち主なんですよ!
疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに注目~!血液中の脂質を減らすので生活習慣病予防の効果が期待されています。
アリシンは水に溶けてしまうので、水にさらさず召し上がるのがおススメ☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎますよ(^_^)v『タマネギは・・・タマネギ?』で、タマネギのほんの一 部をご紹介☆
→→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があって魅力的な個性がいっぱい♪食べ比べてみると、なるほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^) /
野菜づくし☆ペペロンチーノ
![]() | ☆材料(2人分)
|
☆作り方
< 下準備>
ジャガイモは、皮をむきせん切りにしてサッと水にさらし、ザルにあげ水気を切る。
ニンジンは、皮をむかずタワシで水洗いし、せん切りにする。
タマネギは、皮をむき縦半分にして繊維に垂直に5mmくらいの薄切りにする。フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニク・唐辛子を入れ、香りが立つまで弱火で炒める。
※材料を入れてから火を付けないと、焦げるのでご注意!
フライパンにタマネギ・ニンジン・ジャガイモの順に入れ、中火で炒める。
全体に火が通ったら、塩・コショウで味を調える。
※炒め過ぎないこと!シャキシャキ食感を損ないます。
☆ぽいんと!
♪野菜の下準備のコツ!
・ジャガイモ・ニンジンは、せん切りピーラーなどを使うと断面がザラザラになるので、包丁で切るよりも味がしみ込みやすくなります。ひとつあると便利です♪
・ジャガイモはサッと水にさらし表面の余分なデンプン質をとると、ジャガイモ同士がくっつくのを防ぎシャキシャキッ♪
・タマネギは、繊維を断ち切るようにすると食べやすく辛みもやわらぎます♪
・野菜は特に皮やそのすぐ下に栄養がいっぱ~い!皮のまま丸ごと使うのがおススメ♪どうしても気になるう場合は、なるべく薄くむいて使ってください。♪シャキシャキッ!食べごたえ満点☆
野菜だけなのにこの食べごたえはなに!?と思うほど食べごたえ満点なんです!しかもヘルシー☆炒め過ぎるとせっかくのシャキシャキ食感がなくなるのでご注意を!
多く作り過ぎてしまったら、パンやピザのトッピングにしたり、春雨やパスタに絡めてもOK♪そのままスープの具にするのもおススメです(^_^)v
ジャガイモは煮崩れしにいメークインがおススメですが、もちろん他のジャガイモでも美味しく出来ます!![]()
・ジャガイモ…ジャガイモの魅力はなんといっても、加熱しても壊れにくいビタミンC!でんぷん質に守られているので、加熱しても損失は少ないんです。カリウムや食物繊維が多いのも魅力ですね。また、水分80%・炭水化物18%・たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆『マリー・アントワネットも愛でたという・・・』で、 ジャガイモにはこ~んな魅力がいっぱい!
→→お話はこちらから♪・ニンジン…β- カロテンの含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラス!キャロット(carrot)の語源はカロテン(carotene)から来ているほど!強い抗酸化作用を持ち、体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮します。女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らし動脈硬化などの疾病を予防する効果にも期待大!油との相性が最高なので油を加えると効率的に摂ることが出来ますよ♪
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱したり、酢の入ったドレッシングなどをかければ大丈夫なので、ご安心あれ~(*^_^*)『タイプ色々♪人参たち☆』で、ニンジンの魅力を再発見☆
→→お話はこちらから♪・ タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの一種ア リシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はすごいパワーの持ち主なんですよ!
疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに注目~!血液中の脂質を減らすので生活習慣病予防の効果が期待されています。
アリシンは水に溶けてしまうので、水にさらさず召し上がるのがおススメ☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎますよ(^_^)v『タマネギは・・・タマネギ?』で、タマネギのほんの一 部をご紹介☆
→→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があって魅力的な個性がいっぱい♪食べ比べてみると、なるほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^) /
ごろごろ野菜☆トルティージャ
![]() |
☆材料(2~3人分)※直径20cmのフライパン
|
☆作り方
-
< 下準備>
ジャガイモは、皮をむかずタワシで水洗いし、1.5~2cmくらいの角切りにする。
ニンジンは、皮をむかずタワシで水洗いし、1cm位の角切りにする。
タマネギは、皮をむき1.5~2cmくらいの角切りにする。
エダマメは、サヤから外しておく。
ジャガイモ・ニンジンをフライパンに入れ、ひたひたの水を入れて7~8分蒸す。※強火で沸騰→弱火でコトコト。
やわらかくなったら、ザルにあげる。
- 熱した
2. のフライパンに油①を入れ、タマネギを中火で炒める。
透明になったら、2.のザルに一緒にあげておく。
ボウルに卵を割りほぐし、塩・コショウ、エダマメ、2.3.の材料を入れ良く混ぜ合わせる。
熱した3.のフライパンに油②を入れ、4.を流し手早く半熟のオムレツのようにしたらフタ をして弱火で約2分焼く。
フライパンより大きめのフタまたはお皿をかぶせてひっくり返し一度移したら、フライパンにそのまま滑らせて裏面を約3分焼く。バターを鍋肌に溶かし香り付けをする。
お皿に盛りつけたら完成!
☆ぽいんと!
♪栄養を逃がさない!
野菜は、特に皮やそのすぐ下に栄養がいっぱ~い!タワシで水洗いして皮のまま丸ごと使うのがおススメです♪どうしても気になるわ~という場合は、なるべく薄くむいて使ってくださいね。
さらに!茹でるよりも蒸した方が損失が少ないんですよ(^_^)v。火の通りも早く、炒め油も少量なのでヘルシ~☆
♪ゴロゴロ野菜たっぷりで満足度UP!
トルティージャとは“スペイン風オムレツ”です。ゴロゴロ野菜がたっぷり入っているので、ボリューム満点!エダマメで彩りもキレイ☆お好みでサラダやケチャップを添えて、おやつやおつまみにもどうぞ!冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおススメです♪
ジャガイモは甘みのあるキタアカリがおススメですが、煮崩れしやすいので、くれぐれも加熱し過ぎにご注意を!もちろん、他のジャガイモでも美味しく出来ますよ(*^_^*)![]()
・ジャガイモ…ジャガイモは、水分80%、炭水化物18%、たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。でんぷん質に守られているので、加熱してもビタミンCの損失は少なく、食物繊維やカリウム、ミネラルが多いのも魅力ですね。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆
『素朴な顔をしてすごいやつ!』で、ジャガイモってこんなすごい野菜!
→→お話はこちらから♪
・ニンジン…キャロット(carrot)の 語源はカロテン(carotene)から来ているほど、ニンジンのβ-カロテ ンの含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラス!体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮するβ- カロテンは、強い抗酸化作用を持っているので、女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化などの疾病を予防する効果も期待されているすばらしい成分なんです!油との相性が最高☆油を加えると効率的に摂る事が出来ます。
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱したり、酢の入ったドレッシングなどをかければ大丈夫なので、ご安心あれ~(*^_^*)
『目指せ!体の中から美人参(びじんさん)♪』では、ニンジンの魅力がい~っぱい☆
→→お話はこちらから♪
・ タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの 一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はこのアリシンは、すごいパワーの持ち主なんですよ!疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに!血液中の脂質を減らすので、生活習慣病予防の効果 が期待されています。
ただし、水にさらしてしまうとアリシンが溶けてしまうので、水にさらさずに召し上がるのがおススメです☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎますよ(^_^)v
タマネギにも色々な品種があって、魅力的な個性がいっぱい♪食べ比べてみてあなたのお好みのタマネギを見つけてみてはいかがでしょうか。
『涙を誘うタマネギのわけ・・・』で、タマネギのすごいパワーとは!? →→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があるんですよ♪食べ比べてみると、なるほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^)/
黄金色☆おにおんライス
![]() | ☆材料(4人分)
|
☆作り方
米をとぎ、おにおんブロスを入れ浸しておく。
タマネギは、皮をむきみじん切りにする。パセリ以外のすべての材料を入れて通常通り炊く。
混ぜ合わせたら、器に盛って黒コショウとパセリを飾って完成!
※飾りのパセリは、葉ネギやチャイブなどでもOK。お好みでどうぞ~♪☆ぽいんと!
♪ベジブロスに注目~!
野菜の皮や、皮の周りには栄養がいっぱい!捨ててしまうのはもったいな~い!煮出して栄養を丸ごといただいちゃいましょう。野菜のダシ=ベジブロス(Vegetable Broth)は、野菜たちの皮や茎、ヘタなどを集めておいてクツクツ煮るだけで簡単に出来ます♪ニオイが気になる場合は、お酒を少し入れましょう。スープやカレー、煮物などにも大活躍します(^_^)v♪タマネギ丸ごと「おにおんライス」!
タマネギの注目成分であるケルセチンは、血液サラサラ効果に期待されるポリフェノールの一種ですが、皮に特にたっぷり含まれています。おにおんブロスは、黄金色に輝くとってもキレイなスープ♪そのままお茶として飲むことも出来ます。炊きあがりの美しさもお楽しみください(*^_^*)
タマネギのみじん切りを入れているので、ご飯の量が少なく低カロリーなのに満足感あり!カレーやシチュー、ピラフなどにも合うので、お試しください~☆・ タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの 一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はこのアリシンは、すごいパワーの持ち主なんです!
疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに!血液中の脂質を減らすので、生活習慣病予防の効果 が期待されています。
ただし、水にさらしてしまうとアリシンが溶けてしまうので、水にさらさずに召し上がるのがおススメです☆でも・・・辛いの苦手だわ~!とい う場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎます(^_^)v『涙を誘うタマネギのわけ・・・』で、タマネギのすごいパワーとは!? →→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があるんです♪食べ比べてみると、なる ほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^)/
黄金色☆おにおんブロス
![]() |
☆材料(約360cc分)
|
☆作り方
タマネギの皮は、外側と汚れた部分を除き、キレイに水洗いする。
鍋に水とタマネギの皮を入れ、沸騰したら中火で約3分煮込む。
そのまま5~10分おき、ザルでこす。
黄金色のおにおんブロスの完成♪
☆ぽいんと!
♪野菜の皮には栄養がいっぱい!
タマネギの注目成分!血液サラサラに期待されるポリフェノールの一種ケルセチンは、茶色い皮にたっぷり含まれています。捨ててしまうのはもったいな~い!煮だして栄養を丸ごといただいちゃいましょう。ベジブロスとしてスープやカレー、煮物などにも大活躍です。
野菜のダシ=ベジブロス(Vegetable
Broth)は、タマネギだけでなく、いつも使っている野菜たちの皮や茎、ヘタなどを集めておいてクツクツ煮るだけで簡単に出来ます♪ニオイが気になる場合は、お酒を少し入れましょう。
♪こんな使い方も!
おにおんブロスはクセが無いので、そのままお茶として飲むこともOK!タマネギのみじん切りを入れてご飯を炊くと、カレーにもピッタリ♪コンソメスープの素を入れてピラフ風にも!野菜を入れてスープにしたりと幅広く使えます。ダシを取った皮を乾燥させて粉末にして、ふりかけやみそ汁などに入れてもイイですね。
おにおんぼうずの野菜たちは、極力、薬を使わずに栽培しているので安心して皮まで使えます(^_^)v
・タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はこのアリシンは、すごいパワーの持ち主なんです!
疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに!血液中の脂質を減らすので、生活習慣病予防の効果が期待されています。
ただし、水にさらしてしまうとアリシンが溶けてしまうので、水にさらさずに召し上がるのがおススメです☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎます(^_^)v
『涙を誘うタマネギのわけ・・・』で、タマネギのすごいパワーとは!?
→→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があるんです♪食べ比べてみると、なるほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^)/
シャキシャキッ♪からふるナムル
![]() |
☆材料(2~3人分)
|
☆作り方
-
ジャガイモは、皮をむき千切りにし、さっと水にさらしザルにあげる。
ニンジンは、タワシで水洗いし千切りにする。
※皮が気になる場合は薄くむいてOK!
ハクサイは、芯と葉の部分に分け、それぞれ繊維に沿って千切りにする。
沸騰したお湯に、ニンジン、ジャガイモ、ハクサイの芯・葉の順にサッと茹でる。
ザルにあげて、しっかり水気を切る。
熱いうちに2.の材料、ゴマ油、塩、お好みですりおろしニンニクを混ぜ合わせる。
※味見をして塩の量を加減する。
器に盛り付け、炒りゴマをちらしたら完成♪
☆ぽいんと!
♪茹でるときは・・・
材料を茹でる時は、火の通りにくい野菜から入れ、お好みのかたさでどうぞ!ザルにあげてからも余熱があるので、やわらかくなり過ぎないようにしましょう。
ジャガイモは甘みのあるキタアカリがおススメですが、煮崩れしやすいので、くれぐれも茹で過ぎにはご注意を!もちろん、他のジャガイモでも美味しく出来ますよ(^_^)v♪ぜひ!皮付きのままで!
野菜・果物たちは、特に皮やそのすぐ下にたくさん栄養を含んでいます。栄養いっぱいの皮をむいて捨ててしまうなんて、もったいな~い!ニンジンは、タワシで水洗いして皮のまま丸ごと使うのがおススメです♪どうしても気になるわ~という場合は、なるべく薄くむいて使ってくださいね(*^_^*)♪カラフルな1品に!
常備菜としてもおススメ♪ハクサイの鮮やかな緑色が入ると、グッとカラフルで鮮やかなナムルになります☆生でサラダでも食べられるハクサイなので、プラスするとシャキシャキ食感も楽しめますよ。冷蔵庫の残りもの野菜たちでも、色々お試しください(^0^)/![]()
・ジャガイモ…ジャガイモは、水分80%、炭水化物18%、たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。でんぷん質に守られているので、加熱してもビタミンCの損失は少なく、食物繊維やカリウム、ミネラルが多いのも魅力ですね。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆
『素朴な顔をしてすごいやつ!』で、ジャガイモってこんなすごい野菜!
→→お話はこちらから♪
・ニンジン…キャロット(carrot)の 語源はカロテン(carotene)から来ているほど、ニンジンのβ-カロテ ンの含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラス!体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮す るβ- カロテンは、強い抗酸化作用を持っているので、女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化などの疾病を予防する効果も期待されているすばらしい成分なんです!油との相性が最高☆油を加えると効率的に摂る事が出来ます。
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱したり、酢の入ったドレッシングなどをかければ大丈夫なので、ご安心あれ~(*^_^*)
『目指せ!体の中から美人参(びじんさん)♪』では、ニンジンの魅力がい~っぱい☆
→→お話はこちらから♪
・ハクサイ・・・ハクサイは鍋の時期には欠かせない“冬野菜の代表”というイメージを強く抱かれやすいのですが、よ~く観察すると一年中出回っている野菜なんです。
90%以上が水分と体に嬉しい低カロリーなのに、ビタミンCや食物繊維、カリウムやカルシウムなどのミネラルが バランス良く含まれているので、たっぷり食べたい野菜でもあります。
ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいので、鍋物や煮物などにする時はスープも丸ごと頂いちゃいましょう!うま味成分のグルタ ミン酸なども多く含まれているので、煮込むと甘くうま味がさらにア~ップ!
加熱するとかさが減るので、ちょっと多いかな?と思うくらいの量を入れて、低カロリーでおなかがいっぱいになる嬉しいダイエットメニューにもなりますね♪
からは、白菜の魅力をた~っぷりお届け♪『白菜のおはなし』は→→こちらから~!