野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
ごろごろ野菜☆トルティージャ
![]() |
☆材料(2~3人分)※直径20cmのフライパン
|
☆作り方
-
< 下準備>
ジャガイモは、皮をむかずタワシで水洗いし、1.5~2cmくらいの角切りにする。
ニンジンは、皮をむかずタワシで水洗いし、1cm位の角切りにする。
タマネギは、皮をむき1.5~2cmくらいの角切りにする。
エダマメは、サヤから外しておく。
ジャガイモ・ニンジンをフライパンに入れ、ひたひたの水を入れて7~8分蒸す。※強火で沸騰→弱火でコトコト。
やわらかくなったら、ザルにあげる。
- 熱した
2. のフライパンに油①を入れ、タマネギを中火で炒める。
透明になったら、2.のザルに一緒にあげておく。
ボウルに卵を割りほぐし、塩・コショウ、エダマメ、2.3.の材料を入れ良く混ぜ合わせる。
熱した3.のフライパンに油②を入れ、4.を流し手早く半熟のオムレツのようにしたらフタ をして弱火で約2分焼く。
フライパンより大きめのフタまたはお皿をかぶせてひっくり返し一度移したら、フライパンにそのまま滑らせて裏面を約3分焼く。バターを鍋肌に溶かし香り付けをする。
お皿に盛りつけたら完成!
☆ぽいんと!
♪栄養を逃がさない!
野菜は、特に皮やそのすぐ下に栄養がいっぱ~い!タワシで水洗いして皮のまま丸ごと使うのがおススメです♪どうしても気になるわ~という場合は、なるべく薄くむいて使ってくださいね。
さらに!茹でるよりも蒸した方が損失が少ないんですよ(^_^)v。火の通りも早く、炒め油も少量なのでヘルシ~☆
♪ゴロゴロ野菜たっぷりで満足度UP!
トルティージャとは“スペイン風オムレツ”です。ゴロゴロ野菜がたっぷり入っているので、ボリューム満点!エダマメで彩りもキレイ☆お好みでサラダやケチャップを添えて、おやつやおつまみにもどうぞ!冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおススメです♪
ジャガイモは甘みのあるキタアカリがおススメですが、煮崩れしやすいので、くれぐれも加熱し過ぎにご注意を!もちろん、他のジャガイモでも美味しく出来ますよ(*^_^*)![]()
・ジャガイモ…ジャガイモは、水分80%、炭水化物18%、たんぱく質が2%弱と、野菜と穀物の良いところを併せ持った、とてもバランスの良い作物なんです。でんぷん質に守られているので、加熱してもビタミンCの損失は少なく、食物繊維やカリウム、ミネラルが多いのも魅力ですね。
しかも!カロリーは、ごはんの半分以下!食物繊維は5.3倍!と~ってもヘルシーな食材♪
ジャガイモにはたくさん種類があり、それぞれ甘さや質感も違うので、色々なジャガイモを試してみると、お好みの味にめぐり会えるかもしれませんね☆
『素朴な顔をしてすごいやつ!』で、ジャガイモってこんなすごい野菜!
→→お話はこちらから♪
・ニンジン…キャロット(carrot)の 語源はカロテン(carotene)から来ているほど、ニンジンのβ-カロテ ンの含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラス!体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮するβ- カロテンは、強い抗酸化作用を持っているので、女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化などの疾病を予防する効果も期待されているすばらしい成分なんです!油との相性が最高☆油を加えると効率的に摂る事が出来ます。
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱したり、酢の入ったドレッシングなどをかければ大丈夫なので、ご安心あれ~(*^_^*)
『目指せ!体の中から美人参(びじんさん)♪』では、ニンジンの魅力がい~っぱい☆
→→お話はこちらから♪
・ タマネギ…タマネギの独特な臭いや辛みの成分の正体は、硫化アリルの 一種アリシンという成分です。タマネギを切ると涙が出ちゃうし、ちょっぴり困った成分と思われがちですが、実はこのアリシンは、すごいパワーの持ち主なんですよ!疲労回復・整腸作用・血液サラサラ効果などなど。。。さらに!血液中の脂質を減らすので、生活習慣病予防の効果 が期待されています。
ただし、水にさらしてしまうとアリシンが溶けてしまうので、水にさらさずに召し上がるのがおススメです☆でも・・・辛いの苦手だわ~!という場合は、切ってから1時間ほどおくと辛みが和らぎますよ(^_^)v
タマネギにも色々な品種があって、魅力的な個性がいっぱい♪食べ比べてみてあなたのお好みのタマネギを見つけてみてはいかがでしょうか。
『涙を誘うタマネギのわけ・・・』で、タマネギのすごいパワーとは!? →→お話はこちらから♪
タマネギだって色々・・・じつはたくさんの種類があるんですよ♪食べ比べてみると、なるほどぉ~!
あなたのお好みのタマネギはどれでしょうか♪北海道の自慢の味覚を、ぜひ!お試しください~(^0^)/