野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
ホッと☆カボチャのみそ汁
☆材料(4人分)
|
☆作り方
カボチャの種を取り除き、皮の部分はタワシで水洗いし、ひとくち大に切る。
※ワタの部分はキレイに取り除かなくてOKです♪鍋に水とカボチャを入れ、中火で約10分煮る。
※皮を下の方にすると煮崩れしにくいですよ。カボチャに竹串が刺さるようになったら弱火にし、みそを溶き入れて、和風だしの素を入れる。
・コトコトさせたら火を止める。
※味見をしてみてね(^_^)v- 器に盛って完成♪
☆ぽいんと!
♪水から茹でる
カボチャは、水から茹でてOK!思ったより短時間でやわらかくなりますよ。より短時間で仕上げたいときは、カボチャを小さめに切ると良いでしょう♪
カボチャの甘みとみその相性がバツグン♪ふわっと優しく美味しいみそ汁です。ぜひ!お試しください。
♪もっと短時間で調理!
忙しくって時間がないわ~!という人は・・・
1.で切ったカボチャをラップに包んで電子レンジでチン♪3.で作ったみそ汁の中にポン!ひと煮立ちさせたら、あっという間に完成~(^_^)v。
日本人にはやっぱりみそ汁のある食卓ですよね。忙しい時こそ、風邪予防や美肌効果、生活習慣病予防に効果のあるビタミンエース(A・C・E)の揃った理想的なカボチャのみそ汁を食べて、元気に頑張りましょうね0(^_^)0・カボチャ・・・ビ タミンエース(A・C・E)がそろっているところが、カボチャの素晴らしい特長です。美肌づくりや生活習慣病などにも効果が期待されているほか、抗酸化作用もあるので、風邪を引きやすい季節の変わり目の風邪予防対策として、ぜひ積極的に食べていただきたい食材のひとつです(^_^)v
じつは、ワタの部分には実の部分よりも5倍のカロテンが含まれているんですよ!たっぷり栄養が含まれている皮も無駄なく全部食べたいものですね。
旬の時期には、色々な種類のカボチャがたくさん並んでいます。ホクホクした食感やシットリした食感、甘みが強いものや抑えられているものなど、色々な食味のカボチャがあるので、食べ比べをしながら、お気に入りのカボチャを見つけてみてはいかがでしょうか♪
~美味しく保存♪~
丸ごとだと長期保存できるカボチャですが、もし使い切れずに残ってしまったら、種とワタを取り除いてラップできっちり包んで冷蔵庫へ入れましょう。
※使いやすい大きさにカットし、生のままビニール袋に入れて冷凍保存も出来ちゃいますよ♪
【おにおんぼうず】の『カボチャ』は、高橋さん(岩見沢市北村)が無農薬で愛情たっぷりに育てました。
★カボチャを切るのが苦手さんでも安心!電子レ ンジで温めて、簡単に食べられる『栗坊カボチャ』♪
→→ご注文はこちらから!
元気に登場中!ただいま好評発売中で~す(^0^)/