野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
あっさり♪カロテンた~っぷり野菜あんかけ
☆材料(4人分)
|
☆作り方
ニンジンは、5mm幅くらいのイチョウ切り。
チンゲンサイは、1枚ずつはがして茎と葉の部分に分け、茎は縦2~3等分、葉は縦半分に切る。
シメジは、小房に分ける。
厚揚げは、熱湯で油抜きし、縦半分に切ったら、1~1.5cm幅に切る。
カニカマは、2~3等分に切る。 ※色々な大きさのものがあるので、食べやすい大きさに切ってくださいね。フライパンに油を熱し、ニンジン、シメジ、チンゲンサイの茎、厚揚げを中火で炒める。
しんなりしてきたら、チンゲンサイの葉とカニカマを入れて炒める。
※火の通りにくいものから、先に炒めましょう!全体に油が回ったら水を入れ、沸騰したら中華スープの素、塩を入れて味を調える。
※味見をして、調味料を調整してくださいね。材料がやわらかくなったら一度火を止めて、水溶き片栗粉を回し入れてとろみを付ける。
もう一度、火を付けてクツクツさせたら完成♪
※とろみの加減はお好みでど~ぞ!
☆ぽいんと!
♪ニジンは皮ごとがイイ!
ニンジンはもちろん、野菜たちの皮と皮の近くには栄養がい~っぱい!皮をむかずにタワシでこすり洗いして、そのまま使っちゃいましょう。栄養も丸ごと摂れます(^_^)v
どうしても気になる場合は、なるべく薄く皮をむいてください。むいた皮は捨てずに、キンピラなどにして無駄なく食べられるんですよ♪
♪火の通りにくい材料から!
炒める時は、火の通りにくい材料から先に炒めましょう!チンゲンサイのように、茎と葉の部分で火の通りが違う野菜は、茎と葉に分けて茎から先に炒めると、火の通りが均一になりますよ。葉っぱがペタペタになってしまったら、せっかくの食感が台無しですものね(>_<)
キノコ類は、うま味たっぷり!低温からじわじわ~っと加熱するほどに、うま味成分のグアニル酸が出て美味しくなるんです♪なるべく先に入れてあげましょう!
♪アレンジ自在☆
あっさりしていて、ご飯にとっても合うおかずですが、うどんにかけてあんかけうどんにしてもOK!どんぶりご飯にかけて中華あんかけ丼もよし♪オムレツにかけたら野菜たっぷりの一品の出来上がり~♪
チンゲンサイをキャベツや白菜、レタスなどの葉物野菜に変えてもOKです。冷蔵庫に眠っている野菜たちで作ってみてくださいね(*^_^*)・ニンジン・・・キャロット(carrot)の語源はカロテン(carotene)から来ているほど、ニンジンのβ-カロテンの含有量は非常に豊富で、緑黄色野菜の中でもトップクラスなのです。
体内に入ると必要なだけビタミンAに変わって効果を発揮するβ- カロテンは、強い抗酸化作用を持っているので、女性には嬉しい美肌作りや風邪の予防に効果がある他、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化などの疾病を予防する効果も期待されているすばらしい成分なんです!
ニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれていますが、熱や酸に弱いので、茹でたり炒めるなど加熱したり、酢の入ったドレッシングをかけるなどすれば大丈夫ですよ(*^_^*)
・チンゲンサイ・・・一年中利用できて、彩りも使い勝手も抜群の素敵な中国野菜なので、たくさん活用したい野菜のひとつです。アクが少なくクセがないので、炒め物やシチュー、お浸しなど、どんな料理にも合いますよ♪チンゲンサイもビタミンCとβ-カロテンを多く含んでいます。ニンジンと一緒だと最強コンビのようですね(*^_^*)
使うときは、葉を1枚ずつはがしてもOK!根元に十文字の切り込みを入れて割ってもOK!根元の汚れを丁寧に洗って下さい。調理する時は、火の通りが違うので、茎の部分から熱を加えてあげましょう。
保存するときは、新聞紙でやさしく包んで冷蔵庫へ入れて下さい。育った状態と同じように立てて置いてあげて下さいね☆