野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
BIGり!チンゲンサイのゴマ和え
|
☆材料(2人分)
<和え衣>・黒すりゴマ・・・大さじ3 ・砂糖・・・大さじ2 ・しょうゆ・・・小さじ2 |
☆作り方
- ※ここでは茎と葉を分けますが、もちろん一緒でもOK!
- チンゲンサイは茎の部分と葉の部分を分けて、きれいに水洗いする。
※茎は捨てないで!炒め物やお味噌汁などにど~ぞ! - 沸騰したお湯に塩を入れ、さっと茹でる。
- 茹で上がったら冷水に取り、あら熱が取れたら水気を絞り、3~4cm程度に切る。
- 和え衣を作る。
※黒すりゴマと砂糖を合わせてから、少しずつしょうゆを入れると味にムラが出来ませんよ(^_^)v - チンゲンサイと和え衣を食べる直前に合わせる。
☆ぽいんと!
・チンゲンサイ・・・アクが少なくクセがないので、炒め物やシチュー、お浸しなど、どんな料理にも合います。彩りも使い勝手も抜群の素敵な中国野菜です♪ビタミンCとカロテンを多く含み身体を活性酸素の害から守り、抵抗力をつけるとされています。1年中利用できるので、たくさん活用したい野菜のひとつですね(*^_^*)
チンゲンサイを丸ごと使う場合は、葉を1枚ずつはがして使っても、根元に十文字の切り込みを入れて割ってもOK!調理する時は、火の通りが違うので、茎の部分から熱を加えて下さいね。
保存方法は、新聞紙でやさしく包んで冷蔵庫へ!育った状態と同じように立てて置いてあげて下さいね。
実は。。。高橋さんのチンゲンサイは“ビックリBIGサイズ!”だったので、今回は茎と葉を分けて使ってみました(;^_^)。