野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
わらびの酢の物
☆材料(2人分)
酢:大さじ3 砂糖:大さじ2 醤油:大さじ1 みりん:大さじ1 |
☆作り方
<三杯酢>・酢・砂糖・醤油・みりんを器に混ぜ合わせる。
- 一晩水につけて塩抜きしたわらびは、冷水で洗い水気をきる
- 作っておいた三杯酢と、よく混ぜ合わせる。
- いりゴマをパラッとかける。
☆ぽいんと!
・わらび・・・ビタミンB2、C、カリウム、葉酸、食物繊維が多く含まれています。抗酸化作用があるカロテンは、がんや心臓病の予防、コレステロール値を下げてくれる効果もあります。また、カリウムが多く、むくみの解消や高血圧予防にもつながるなど、魅力たっぷりの野菜ですが、一度にたくさんの量を食べる野菜ではないため、即効性は期待できません(>_<)
ワラビの発がん性物質プタキロサイドが問題になりますが、大量に食べる野菜ではないし、加熱してアク抜きをすると安心して食べられますよ(^_^)v
煮物や和え物、おひたし、お味噌汁の具や酢の物などで、美味しくど~ぞ♪
※アク抜きの方法・・・取ってきたそのままをボールに入れ、重曹を少し入れた上から熱湯をかけ、そのままさまして一晩放置する。(重曹を入れすぎると溶けたようになるので注意して!)
冷えてからワラビの頭の胞子の部分を手でつみ取り、その後良く洗いさっと水をきる。
春になったら、早速わらびを採ってきて、お料理してみてくださいね♪
わが家では、冬眠(塩眠?)中のわらびを起こして、一足早い春の味覚を堪能しましたよ(*^_^*)↓↓↓//www.onionboz.com/hpgen/HPB/entries/63.html
コメント

コメントはまだありません。