野菜ソムリエの『ベジフルれしぴ』
春色のレタス炒め
|
☆材料(2人分)
|
☆作り方
- 熱したフライパンにバターを入れ、良く溶いた卵を流しいれ、半熟の入り卵にしたら、いったん取り出しておく。
- レタスはキレイに水洗いし、食べやすい大きさにちぎって、良く水を切る。
- 熱したフライパン(1と同じでOK♪)にサラダ油を入れ、レタスをさっと炒める。※歯ざわりを大切にしたいので、炒め過ぎに注意!
- 干しエビと1を合わせ入れ、塩コショウで味を整える。
☆ぽいんと!
・レタス・・・和 名が「チシャ」と言いますが、これは“乳草”がなまったもので、茎を切ると白い乳液が出てくることに由来されているんです。
レタスには、結球型(葉が巻くもの)の玉レタスやサラダ菜、不結球型(葉が巻かないもの)のサニーレタスやリーフレタス、茎を食べる茎チシャ(茎レタス) など、色々な種類があります。
食物繊維が豊富!と思われがちですが、実は100g中に含まれるのは1.1gと、野菜の中では少ない方なのです。しかし、サニーレタスやリーフレタスに は、神経や筋肉の機能を正常に保ち、細胞内外のミネラルバランスを維持する働きのあるカリウムが豊富に含まれているんですよ!
※良いレタスは?
(玉レタス)切り口が小さい方が良く、10円玉の大きさが目安で、白く乾燥していないものが良いですね(^_^)v。全体にふわっとソフト で締まりの良いもので、葉は緑色が濃いものほど味が良く栄養価が高いので、外葉も捨てず頂きたいですね。
(葉レタス)切 り口が白く、葉先の色が鮮やかで、しおれていないものが良いですね♪
レタスは1年中出回っていますが、その産地は、春レタス・冬レタスともに茨城県が第1位となっています。生食でサラダで食べるもよし、クリーム煮や炒めも のもOK!正しい情報の元で、美味しくたくさん食べましょうね~(^0^)/♪
コメント

コメントはまだありません。